皆様

こんばんは✨🤗

 

今日は毎月のお楽しみ。

美腸栄養学LABOセミナーでした✨

本日もとってもとっても白熱の

深い学びのお時間でした。

 

 

 

 

 

「食物繊維とは何ですか?」

聞かれて

曖昧な方も多いのではないでしょうか?

 

 

どうして食物繊維が大切なのか、

腸内細菌の餌になるということは、

どういうことなのか、

しっかりと確認して、

さらに自信が持てるように🤗💪

 

 

 

美腸栄養学LABO研究員の皆様も

今回も深い学びに大興奮されています✨

 

 

 

 

 

それでは、

こで内容を一部

シェアしていきたいと思います😌🤲

 

 

■食物繊維とは?

 

「人の消化酵素で消化されない

食物中の難消化性成分の総体」

 

人間は消化吸収できないが、

腸内細菌は利用できる、というのが

ポイントです。

 


 

整腸作用など身体の中で

有用な働きをすることが注目され、

第6の栄養素とも言われています。

 


 

これまでは、

分解されずに身体の外に

出て行ってしまうとされていたのですが、

最近は身体の中で整腸作用、

発酵の力が

あることが

注目されています。


 

 

 

■食物繊維は炭水化物の一部

炭水化物は糖が集まったもの。

 

炭水化物は

糖質と食物繊維と合わせたもの

 

 

 

 


 

■食物繊維

 

食物繊維も糖がくっついたもの


 

■炭水化物

 

単糖 でんぶん 食物繊維 

 

糖は基本構造としている点は全て同じ

 

βグルカンもグルコースが繋がっているが

繋がり方が違うだけ


 

糖の繋がり方が違うだけで分解できるか、

できないか、が変わります。


 

 

 

 



 従来の

 

水溶性食物繊維

不溶性食物繊維


 

■水溶性食物繊維

粘性:粘着性により胃腸内をゆっくり移動する。

繊維状ではない。

吸着性:有害物質の毒性を低下させる

・発酵性

比較的高い

 

■不溶性食物繊維

保水性が高い

糞便を増やす

繊維状、蜂の巣状

・発酵性

大腸内で発酵、分解されると、ビフィズス菌などが増えて、腸内環境がよくなる。

水溶性食物繊維より発酵性は低い。


 

 

 

 

 


 大切なことは

 

種類ごとに利用できる腸内細菌が異なるため、

全体をケアしようとした場合、 

色々な食物繊維を

満遍なく摂取することが

大切。

 

 

 

■食物繊維摂取量の世界の現状

 

 

 

 

2019年ニュージーランド研究グループ

ランセット

 

1)食物繊維摂取量の最高摂取群と最低摂取群を比較

全死因、心血管疾患死亡、大腸がんなど、

15〜30%低下する。


 

2)食物繊維摂取量が多い群は、体重、

総コレステロールなどが優位に低下。


 

3)1gあたり8gあたり増加すると、

全死亡率も低下。





 

■日本人の食物繊維摂取量の現状

年々低下している。

 

2000年代は目標量を下回った状態で推移。

 

働き盛り世代顕著に低い。



 

■日本人の食物繊維摂取量と死亡リスク

 

 

 

 

 


 

■発酵性による食物繊維の分類(MACs)

新たな食物繊維の分類

 

 

発酵によって短鎖脂肪酸に変わりやすいかどうか

発酵性食物繊維

 

 

 

🍀高発酵性

グァーガム

小麦胚芽(アラビノキシラン)

βグルカン

レジスタントスターチ(温熱処理でんぷん)

水溶性大豆食物繊維

イヌリン

水溶性ペクチン

高分子アルギン酸ナトリウム


 

 

🍀低発酵性

アラビアガム

難消化性デキストリン  

セルロース

ビートファイバー

 


🍀無発酵性

寒天など

 

 

 

 

食物繊維がどうして大切か?

 

腸内細菌によって分解されると

短鎖脂肪酸になり、

腸の細胞に感知するセンサーがある、

それが感知すると、

全身のさまざまな組織に働きかける。

 

脳腸相関にも。


 

交感神経で発現すると

●GPR41

エネルギー上昇




 

●GPR43

インスリンの分泌を抑制

白色脂肪細胞で発現。

酪酸産生菌によって、酪酸は、

制御性T細胞を誘導し、大腸癌を抑制



 

 

●インフルエンザの予防にも。


 

●大腸がん

抑制にもなる

摂取量が多いほど、抑制できる

1日5g程度、増えるほど低下していく

がんに対しても有効に


 

●食物繊維によるアレルギー予防

昆布、わかめ、もずく、

アレルギー抑制


 

 

さらに!

 

食物繊維不足により、世代を越えて、

多様性が低下する

動物実験があります。

 

 

低食物繊維食だと、

子供、孫の多様性が回復しずらい

子供や孫にまで影響


 

●食物繊維不足は、腸管バリア機能を低下させる


 

●食物繊維不足は、腸管バリア機能を低下させる

腸内細菌が食べてしまう


 

人工的に生成されたプレバイオティクス素材

食事として摂取したものは

多様な食事が維持されるが、

食物繊維が不足した状態で、食べてしまうと、

腸内細菌に乱れが生じてしまう。

 

食物繊維を補うのであれば、食品から

 

 

 

 

 

■ルミナコイド

 

MACs

スタンフォード大学によって定義された

概念であるが、

人の小腸内で消化・吸収されにくく、

消化管を介して健康の維持に

役立つ生理作用を発現する食物成分

 

従来の食物繊維の概念にマッチしない

難化性オリゴ糖や糖アルコールをはじめ、

難消化性タンパク質やレジスタントスターチ


 

生理作用を持つ

食物繊維以外の難消化性成分に注目、集まる



 

■レジスタントスターチ

 

摂取した各種のでんぷんは小腸で

完全に消化されるものと考えられてきました。

 

しかし、近年、でんぷんの一部は消化されずに、

大腸の腸内細菌のえさに。


 

食物繊維も大切だが、でんぷんの方が、

大腸へ流入する率が高い。

 

 

具体的には

○RS1

全粒穀物、精製度の低い穀物



 

○老化でんぷん RS3

冷めたおにぎりやポテトサラダは

これに該当。

 

○未熟バナナ

生ジャガイモ



 

■レジスタントプロテイン

文献がそこまで集まっていない

 

豆類や穀類には、

消化されにくい成分

コレステロール血症改善効果

そば、酒粕、高野豆腐、大豆、


 

■オリゴ糖

種類


 

・フラクトオリゴ糖 虫歯になりにくい 

バナナ、玉ねぎ、アスパラガス、にんにく、ごぼう

 

・大豆オリゴ糖

大豆、マメ科植物

砂糖に近い甘味

 

・ラフィノース

てんさい

さとう大根、ビート

オリゴ糖の中でも最も

早くビフィズス菌の餌になる


 

※とりすぎると、下痢にもなる



 

 

 

■糖アルコール

アルコールという名前でお酒とは違い、

アルコールに、似た構造を含むだけ

糖質の一部

マルチトール、キシリトールなどがある

虫歯予防になるともされている

とりすぎると下痢になるリスク

 

 

糖代謝能を悪くする、などあるため、

研究課題ではある


 

過剰摂取、連続的な摂取は注意が必要



 

■腸内細菌による発酵によって、

生成される短鎖脂肪酸

 

 

 

 

 

腸内細菌の発酵によって

生成される短鎖脂肪酸が

食物繊維の生理作用の正体として

非常に重要な役割を果たしている

 

 

短鎖脂肪酸が作られることが

食物繊維の大切さと言える。


 

🍀短鎖脂肪酸の役割🍀

 

●腸上皮細胞のエネルギー源

酪酸は大腸のバリア機能を高める

粘膜物質ムチンの分泌を促す 

 

●免疫の調整、アレルギー抑制

制御性T細胞を増やす

Th2の免疫を抑制する

 

●弱酸性の腸内環境

有害菌の繁殖を抑制する、ミネラル吸収促進、

二次胆汁酸の抑制


 

●食欲の調節

●糖尿病の予防

●炎症の抑制

 

などなど、

本当に大きな役割があり、

ここに効果的な役立つのが

酪酸産生菌。

 

 

異なる種類の微生物が、特定の繊維を利用

 

 

 

酪酸産生菌は

免疫系の数々の疾患において、

数が減少しているとされ、

 

腸の恒常性を保つ上で非常に重要な菌種

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても注目されている 

酪酸産生菌。

特に

フェカリバクテリウム

 

自己免疫疾患の患者さんに減少

脳の疾患に減少

あらゆる疾患で減少されている

酪酸は体にとって大切

 

 

 

その酪酸菌の合成に欠かせないのが

インナービューティー食事指針✨

 

 

 


 


 

 

 

ということで!笑

 

もう

お腹いっぱい💪

という感じでしょうか?笑

 

こちらは、ほんの一部で、

今回も35pに渡り、

論文や実験など、

根拠のあるデータをもとにお伝えくださり、

本当に大充実🌿

 

私も頭がさらに整理され

賢く

生徒様へお伝えする知識がとても

深まりました♡

 

 

そして、お楽しみの

美腸料理の伝授✨

 

今回は

北海道のりえ講師🍀

 

 

 

 
とっても美味しすぎる美腸パンケーキを
伝授くださいました🤍
 


 
 
 
卵バージョンも🤍
 
 
 
フランパンで焼く際に油もひかずに、
こんなに手軽に発酵性食物繊維も摂取できて
本当に嬉しい✨🤍
 
 
 
美腸栄養学LABO研究員の皆様も
早速のレポがすごいです✨

 

 

 
 
 
 
 
 

 

 

 

こうして、

毎月、

腸内環境を良好にする

美腸栄養学の知識を深く根拠をもとに学べ、

お料理にも即応用できるなんて、

すごいです✨🍀

 


 

美味しくて毎日が幸せになって、

さらに美しくなるなんて 

最高です🤗

 

 

 

美腸栄養学LABOセミナー、

今回の内容も 

動画での単発受講も可能です♡


こちらから♡ 


 

 

発酵性食物繊維の知識、

新トピックスなので、

しっかり確認してほしいです♥️🤲

 

 

6月の美腸栄養学LABOセミナー

今からとっても楽しみです✨😌

 

 

学びが楽しいなんて

最高ですね✧.。.:*

 

 



学び、磨き、

ますます美しく健康に、

お料理を楽しんでいきましょう✨

 

 

 

 

 









 











5月「食物繊維と腸内環境」

動画受講チューリップ紫

協会サイトより。

こちら。 


 

 

 

 

 
🦋🦋🦋
次回
インナービューティープランナー養成講座
●2022年11月・通学・通信土曜日・昼クラス
11時〜14時
募集開始は9月1日19時。
 
限定人数の募集です。
開始数分で満席になる大人気講座✨
生涯、心穏やかに
美しく生きたい方、
心よりお待ちしています。🤲
 
 
 

 

 

🌿🌿🌿🌿🌿🌿

 
待望の
インナービューティーオンラインサロン
開始しました♡