ご訪問ありがとうございます

息子ao 7歳(自閉症スペクトラム)

娘ピヨコ 5歳(繊細さん疑惑中)

2人を育てています


はじめましての方はこちらから


学校とのやりとりに悩んでいますもやもや


担任の先生と微妙に話が噛み合わない


結局最近また連絡なしで

交流学級に行っているみたいで


先日は「行きたくない!」が酷くて

話をきくと支援学級でお願いしたはずの

「音楽」を交流級でうけていたみたいなんです



音がうるさくてもう無理

イヤだといったけど

言ってみよう言ってみようって

何回も言われるから

(交流級に行っている)


と息子は号泣していました



その日は連絡帳に

今日の音楽は支援学級でおねがいします

と書くことで納得して学校に行けました



すると次の日

先生が校門で待っててくれたんですが


お母さんが心配するよりずっと

aoくんは学校でできているので

そこらへんの采配は

学校に任せてもらえませんか?


と言われました滝汗


できないときは本人が無理と言えるから

本人と相談して決めてくださいとだけは

伝えたんですが…


家での癇癪も激増して大変で

そこらへんも

連絡帳で学校には伝えているんですが

加味してもらえない…



結局今朝もaoは「学校に行きたくない!」と

泣いて暴れてランドセルを投げて踏みつけて



話をきくと

支援学級で受けていた国語や算数も

また交流級になってきたみたいで

「これじゃ逆戻りだ!」

「もう無理だ!」と涙を流しながらも

こらえようとする素振りがありました



今日は車から降りられず

もう1度国語・算数を

支援学級でお願いしたいと書くことで

納得はしてくれたけど

離れられず

教室まで付き添っていきました


家庭での様子と学校での様子を

擦り合わせる必要もあると思い

面談をお願いしてきました



明後日

担任の先生と

校長先生と面談してきます




息子の話をしている職場の社員の方に

チラッとそんな話をしたら

私が心配しすぎだったり

でしゃばったりしすぎ

あれこれ言い過ぎなんじゃないかと

言われました

ある程度学校にまかせて

様子みるのも必要なんじゃない?と



でもやっぱり今まで療育で

気持ちを伝える練習をして

相談することで解決できる妥協点を探してを

やってきているので

息子の現状と気持ちは学校側に伝えたいんです



今考えているのは

時間割りを持っていって

交流級にどこまでいっているか確認

その半分に交流を減らしてもらう


学校での様子と家庭での様子の擦り合わせ


交流級に行くのを決めている基準が知りたい


家としては再度まだそこまで交流をしなくて

良いと思っていることを伝えようと思います



もし同じような体験をした方が

いらっしゃったら

こんなこと聞くと良い

こんな伝え方したら良いなど

何でも良いので教えていただきたいです!


   

ブログを見てくれてありがとうございます

みなさまの
いいね!が励みになりますチューリップ赤

今までおすすめした本や
子ども用に買ったものについて
興味のある方はこちらをご覧くださいチューリップ赤