気象庁は、昨日(6月8日)には九州北部と四国の梅雨入りと沖縄の梅雨明けを発表し、本日(6月9日)は中国地方と近畿地方、東海地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました
今年はいつまでも寒暖を繰り返していたものの、いよいよ梅雨到来・・・
これからの時期は台風の到来や線状降水帯の発生などにより、例年のように大災害が発生してますので、くれぐれもお気を付けください
毎週木曜日はテレビ朝日「PJ~航空救難団~」を録画してまで欠かさず観てますが、彼らの過酷なトレーニングや命を顧みらずに要救助者のもとに向かう姿に感銘を受けています
今年は自衛隊やレスキュー隊の皆さんが苦労されずに済むように、自然災害が発生しなければいいなと切に願ってます
(とは言え、今日既に鹿児島で線状降水帯が発生しましたが・・・)
本編はここから
【2024年GWの関西・飛騨編 その12】
2024年4月28日(日)、晴れ
2話にわたってお届けした郡上八幡の話もいよいよ最終回・・・
最後はこの町のシンボルである郡上八幡城を訪れることにしました
郡上八幡城は、標高354mの八幡山山頂に立つ城で、幕末・明治維新の動乱により取り壊しとなった後、昭和8年(1933年)に、未来に伝わる郡上八幡のシンボルとなるよう願いを込めて、木造の模擬天守が再建され、80年以上経った今も、日本最古の木造再建城として、郡上の歴史を今に伝えているそうなのよ~
と言うことで、郡上八幡城登口までやって来たものの~

『は~い、車で登りました~』
ブロ友YUMIちゃん、ご心配をかけましたが、さすがに登山は無理でした
何せ、この日は2万9千歩を歩いた京都から始まる3日目だったので、既に体力残ってなかったのよね~
さすがにここまで来ると、案内図も先ほどとは異なり、かなり現実的なものとなっていて~




























































『家族一同幸せに暮らせますように』
『僕に係わる全ての人が幸せに暮らせますように』
との願いを込め、しっかり手を合わせました
その後、転げ落ちないよう恐る恐るヒヤヒヤしながら下っていき~
向かった先は、もちろん~






新選組・幕末史を追いかけた京都に始まり、飛騨高山・下呂温泉・郡上八幡に向かった「2024年GWの関西・飛騨」編は、名残惜しいですが、次回最終回で~す
なお、2024年に参拝し「青ブロ」に記載したのは33寺社目