本日、20年振りに、新一万円札、五千円札、千円札が発行されました
新札のデザインは以下の通り
一万円札:表面が渋沢栄一さん(生涯500もの企業の設立に関与した実業家)で、裏面は東京駅丸の内駅舎(赤レンガ駅舎として親しまれてきた歴史的建造物)
- 五千円札:表面が津田梅子さん(女子英学塾、現在の津田塾大学を創立した教育家)で、裏面は藤の花(古事記や万葉集にも登場し、日本では古くから広く親しまれている花)
- 千円札:表面が北里柴三郎さん(世界初めて破傷風菌の純粋培養に成功し、私立北里研究所を創立した細菌学者)で、裏面は富嶽三十六景・神奈川沖浪裏(江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎の代表作)
このメンバーは東京に来ると、真っ先に声をかけるかけがえのない3人で~

つい3ヶ月前に永遠の別れみたいな話をしたばっかりだけど、このメンバーなら全く平気だなと思いつつ、いつもながらのSCHMATS 神田店を訪れました

さっそく店内に足を踏み入れると~

『青ちゃん、お帰り~
』

『帰り早かったね~』
と、予想通りに歓迎されたり、イジられたりするなか、毎度ながらのヴァイツェンをオーダーし、ひと口飲むと~

『ひゃ~、うめ~よ~

』



ヴァイツェンは小麦麦芽を50%以上使ったドイツの伝統的なビールで、バナナのようなフルーティーな香りと、苦みをほとんど感じない柔らかな味わいが特徴だけど~

それ以上に美味しかったのは、気の合う仲間と早々に会えた喜びなのは言うまでもないよね~

このメンバーは遠慮なく何でも話せる仲間なので、お通しを食べつつ、あれこれ話していると~

こはだロールモプスや~

カリーヴルストをパクパク食べたけど~

『どれも美味いね~

』



とみんなでワイワイ言ったのは当然だよね~

この頃になると、ジャーマンラガーや~

牛肉赤ワインシュペッツェレや~

イエガーシュニッツェルや~

ミニトマトマリネをオーダーしたけど~

『どれもこれも美味いよ~

』



って言うか、会話に夢中で料理のコメントはあんまりなかったかな~

ま、このメンバーは当店に何度も来てるので、料理も見知ってるからね~

その後、みんなで二次会(カラオケ)に行き、再びワイワイ楽しんで、この日はお開きになりました

『皆さん、また来るから待っててね~
』

と今回は笑顔で・・・









その後、ホテルに戻る道すがら、空也上人大集合展を見たいからと東京駅で途中下車しました


このイベントのことを知ったのは、ブロ友きざりんの記事だけど、記事掲載直後に東京を訪れることになっていたので、是非とも立ち寄りたかったのよ~

因みに、このイベントのことを調べると、JR東海の「そうだ京都、行こう。」キャンペーンの一環で、東京駅八重洲中央口では時空を超え47人もの空也上人が上洛を促していると知り、ますます行きたくなったのよね~

ただ、この日は時間が遅かったので、エリア外から見ることしかできなかったので、アップ頑張りました


「ほーや 京都、行こう。」(滋賀県)
「せや 京都、行こか。」(大阪府)

「そや 京都、行こ。」(兵庫県)

「そうじゃ 京都、行こう」(山口県)

「そうじゃ 京都、行こ。」(福岡県)

ここには全国の空也上人がおり、仲良しブロ友さんの県を中心に探したけど、多すぎて見つけられなかったり、前のパネルが邪魔して撮れなかったりで、皆さんの県を掲載できずすいませんでした

また、ここには東北の火祭りや~


「ガタガタ言うなよ! これがニイガタ」

のポスターを見つけ、未踏の地の新潟は、いつか是非訪れたいなと改めて思いました









その後、今回は品川のホテルに宿泊したので、部屋に戻ってバタンキュー
あっと言う間に、深い眠りに落ちちゃいました


翌日の朝、しっかりお腹が空いていたので~


朝食会場に向かうと~


大好きな朝カレーや~


お洒落に盛り付けられた洋食プレート等を、しっかり食べて~


『さ~、今日も頑張るぞ~
』

本シリーズもまだまだ続く、まだまだ頑張りま~す
