壮麗な姫路城で出会った千姫&お菊さん | 青ちゃんのハッピー気分なブログ2(青ブロ2)

前話から昨年11月のことを書き始めましたが、その後も今日に至るまで、関西には4回訪れ、楽しい出来事や美味しい食べ物に出会いました

 

ただ、今のペースで書き続けると来年中に書けるか微妙ですが、それも仕方ないかなと思っています 笑

(開き直りって言わないでね〜笑)

 

「青ブロ」を書くのは、もちろん皆さんに楽しんでもらうことが大きな目的ですが、一方では日記代わりとして老後の楽しみにしたいとの思いも込めて書いてますので、これからも贔屓にしてもらうと嬉しいで~す

 

今回の話も先日の曽根崎心中のように最後は意外な方向に流れて・・・

 

 『いちま〜い、にま〜い』

 

このフレーズ聞いたら、何が登場するのかお分かりですよね~

 

 

  本文はここから

【令和4年秋の関西への旅編 その2】

 

 

さぁ、いよいよ待ちに待った姫路城はもう目の前・・・

 

 
僕は根っからの歴史オタクで、これまで北は五稜郭から南は首里城に至るまで、数多くの名城を訪れてきました音譜
 
そんな僕にとっても姫路城は最高峰に位置付けていて〜DASH!
 
姫路城は、平成5年12月に奈良の法隆寺とともに日本で初の世界文化遺産となり、シラサギが羽を広げたような優美な姿から白鷺城の愛称で親しまれる天下の名城で、江戸時代以前に建設された天守が残る現存12天守の一つ・・・
 
白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁や5重6階地下1階の大天守と東、西、乾の小天守が渡櫓で連結された連立式天守が特徴で、現在目にしている姫路城の大天守は慶長14年(1609年)に建築され400年以上が経過した現在でも、その美しい姿を残しているそうだよ~ふんわり風船星
 
 
まずは、橋を渡って~DASH!
 
 
大手門を潜ると~DASH!
 
 
『おお~っびっくり
 
 
眼前には三の丸広場が現れたけど、その広さに圧倒されちゃったよ~びっくり
 
 
因みに、右手の姫路市動物園には家族連れが何組か向かっていたけど、僕はさすがに興味なかったけど~DASH!
 
 
『あはは・・・ゲラゲラ
 
 
いやいや、こういうキャラは大好物だよ~てへぺろ
 
その後、大天守の方に向かっていったけど~DASH!
 
 
『う~ん、美しいわ~照れ
 
 
全国各地に多くの城があるけれど、こんな壮麗な城はなかなかないなと思いつつ~DASH!
 
 
菱の門に向かい、更に歩いて行くと~DASH!
 
 
『あはは・・・ゲラゲラ
 
 
やっぱり顔出しパネルが気になったよ~てへぺろ
 
そして、いよいよ入口から中に入ろうとしたけど~DASH!
 
 
『うんうん、去年の今頃はまだコロナが気になってたもんね~えー
 

 

とコロナ対策用の看板をしっかり確認した後に~DASH!

 
 
菱の門を潜りました音譜
 
 
その後、西の丸に向かって歩いて行ったけど~DASH!
 
 
ここには天守閣の西面が際立って見える庭園があり、これまた壮麗だなと思っちゃいましたOK
 
 
その後、百閒廊下入口に向かって歩いて行って~DASH!
 
 
ここから中に入ると~DASH!
 
 
百閒廊下の名の通り、長く続く廊下を歩いて行くと~DASH!
 
 
『おお~っびっくり
 
 
ここには美しい姿の千姫が優雅な姿を見せてたよ~照れ
 
 
因みに、千姫とは徳川家康の孫娘で、豊臣秀頼に嫁ぎ、大坂夏の陣で豊臣家が滅んだ後は、本多忠刻に嫁ぎ、この城に住むことになったのよ~ふんわり風船星
 
『私は日々、本多家の繁栄と忠刻さまとの幸せを願い、お祈りしました』
 
 
と書かれたパネルがあったけど、その後は不幸が続き、忠刻公が没した後には江戸城に戻って出家するなど、数奇な運命を辿ったことを知ってるだけに、こういう姿を見ると切ない思いでいっぱいになりましたショボーン
 
また、ここには奥女中部屋があり~DASH!
 
 
ここは女性だけの空間だったそうだけど、きっと江戸城の大奥のようにドロドロしてたのかな~えー
 
 
なんて邪推しちゃったけど、もちろんそんなことはなかったと信じてるよ~ニヤリ
 
 
その後、大天守に向かって歩き出したけど~DASH!
 
 
あまりの壁の高さに驚きつつ~DASH!
 

 

石垣の間の道を通り抜けると~DASH!

 
 
『あはは・・・ゲラゲラ
 
 
こういう貼り紙が随所のあったけど、こういうユルい表示は大好きだよ~OK
 
 
その後、本丸に入り、天守閣を眺めつつ~DASH!
 
 
門を潜って~DASH!
 
 
天守を見上げると、ここを攻め込むと狙い撃ちされちゃうなと恐怖すら覚えましたショボーン
 
 
その後、いよいよ~DASH!
 
 
天守閣入口から中に入ると~DASH!
 
 
中はとても広いことに驚きつつ~DASH!
 
 
階段を登ると~DASH!
 
 
『おお~っびっくり
 
 
大天守外観5重・内部は地下1階・地上6階の造りだけど、この大天守は西大柱と~DASH!
 
 
東大柱で支えられていて、その大きさに圧倒されちゃいましたOK
 
 
その後、大勢の人と共に最上階に登ると~DASH!
 

 

『おお~っびっくり

 
 
スゴく広いうえに、火災・災害などの災いの神として崇められる長壁神社があったので~DASH!
 
 
『この未曽有のコロナ災害が早く収まりますように!!
 
『我が家に災いが訪れませんように!!
 
と静かに手を合わせました拍手
 
その後、城主気分で外を眺めたけど、南の方には、さっき歩いた駅へと続く道がくっきり見えたよ~OK
 
 
更に東方面や~DASH!
 
 
北方面や~DASH!
 
 
西方面を眺めたけど、天気がよかったので、気分もよく、城主もきっとこんな気分だったのかなと思いましたOK
 
 
その後、城の模型を見たけど、あまりに広すぎて、すっかり圧倒されちゃったよ~OK
 
 
その後、天守閣を出ようとすると~DASH!
 
 
『うんうん、こういう取組みは大事だよね~照れ
 
 
このような貼り紙は随所にあったけど、センスいい人がプロデュースしてるんだろうなと感心しちゃいましたOK
 
その後、外に出て~DASH!
 
 
備前丸から天守を見上げたけど~DASH!
 
 
あまりの壮麗さにうっとりしちゃったよ~グッ
 
 
その後、備前門を出て、更に進むと~DASH!
 
 
『おお~っびっくり
 
 
遂に播州皿屋敷のヒロインであるお菊さんが責め殺されて投げ込まれたと言われるお菊井戸が目の前に現れましたえー
 
 
因みに、皿屋敷とは、お菊の亡霊が井戸で夜な夜な「いちま~い、にま~い」と皿を数える怪談話の総称で、姫路が舞台の播州皿屋敷江戸番長が舞台の番長皿屋敷が有名だよね~てへぺろ
 
と言うことで、お菊さんが投げ込まれて井戸を恐る恐る眺めると~DASH!
 
 
『うわ~っ、出た~びっくり
 
 
なんて怖い目に遭うこともなかったけど、ここが幼少期から怖いと思ってた井戸かと思うと、感慨深いものがあったよ~えー
 
その後、菱の門を潜って~DASH!
 
 
出口から外に出て~DASH!
 
 
再び姫路市内を歩き出しました音譜
 
 
姫路城散策は思った以上に時間がかかり、お腹は既にペッコペコ・・・
 
次回はお楽しみのランチ編だけど、ケンミンショーで見て以来、食べたくて仕方なかった逸品が登場しますよ~バイバイ