迷走を続けた台風11号は、昨日早朝に福岡県の北側を通過していきました
前夜の天気予報では最大瞬間風速60mとか、電柱が折れるかもとか言われてましたが、そこまでの風は吹かず、我が家も何もなくホッと一息つきました
コメント・メッセで心配していただいた皆さん、いつもありがとうございます
さて、名残惜しいですが、島根編は今回が最終回で~す
本編はここから
【風情溢れる松江編 最終回】
今回も話は昨年秋にフラッシュバック
所用も無事に済んだ午後半ば、少し時間があったので足立美術館を訪れました

足立美術館とは、島根県安来市にある美術館・・・
横山大観の紅葉・雨霽る等の作品130点を保有し、竹内栖鳳や平山郁夫など数多くの作品も保有しているうえに~
日本庭園専門雑誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」が行う日本庭園ランキングでは、初回の2003年から19年連続日本一に選出されているのよ~
こ~んな素晴らしい美術館があるのなら、寄らない手はないもんね~


という事で、さっそく庭園巡りを始めると~

あいにくの曇り空だったので、今ひとつの感はあったものの~

素敵な庭園は見応え抜群

ズームアップしたり~

ルーズにしたりして、パチパチしちゃったよ~

その後、素敵なオブジェを眺めつつ~

再びの庭園鑑賞

室内にある「生の額絵」から庭園を見て~

畳敷きの廊下を歩くと~

「生の衝立」をしげしげと眺めちゃいました

パチパチ・・・

パチパチしたのは言うまでもないよね~
因みに、先ほど書いた
横山大観の紅葉はメチャメチャ素晴らしく、
これまでの人生で一番離れたくない名画でした
皆さんも島根に来られたら、是非鑑賞してくださいね~

足立美術館を出た後、近所を散策することにしたけど~

さぎの湯温泉の名前の由来は、奈良時代の724年頃、白鷺がこの地に舞い降り、湧き出していた湯で足の傷を癒したという伝説によるもので、月山富田城を本拠とした尼子氏の全盛期は御殿湯として賑わいを見せてました
なるほど、温泉好きな僕にはたまらなかったものの、温泉に入る時間は到底なし・・・

でも、ここには温泉を補うほどの魅力が溢れていて~

『キタキタキタ~~~

』
これこれ、これが見たかったんだ~

因みに、
安来節とは当地の民謡で、「どじょうすくい踊り」の滑稽な踊りは、大正・昭和時代に全国的人気を博しました
ほらほら、僕ら世代の人たちは宴会芸とかでみんな知ってるよね~

(知らないとのオトボケは、なしだよ~

)
その後、テクテク歩き出すと~

どじょうすくい体験道場を見つけたので、近付いていくと~

『おっ・・・

』
可愛いオブジェを見つけたので、更に近づくと~

『メチャメチャ可愛いよ~



』
ここにはうなぎもいたけど、こっちも可愛かったよ~

その後、風情ある建物の
安来節演芸館があったので、近づいていくと~

『うわっ・・・

』
まずは、可愛い停留所がお迎えしてくれて、先に進むと~

『あはは・・・

』

『えへへ・・・
』
と可愛い看板・オブジェが飾ってあったうえに~

壁には巨大なうなぎ&ビクも飾ってあり、見応えあったよ~

でも、ちょっぴり残念だったのは、本場の「どじょうすくい踊り」が見られなかったこと・・・
『宴会芸の腕を磨きたかったのに~

』
って、昭和か~~~っ

そして、いよいよ島根県ともお別れの時・・・
安来節演芸館からバスに乗り、
安来駅にやって来ました

さすが安来節の郷、駅前にも
どじょうすくいがいて~

時間がないのに、パチパチしちゃって、もう大変・・・

駅内にも安来節のオブジェが色々あって~

可愛いわ~

また、たくさん可愛い人形がたくさんいたので~


『うわっ・・・
』
『これメッチャ可愛いわ~

』
『メッチャウケるし~

』
因みに、このキャラクターをデザインしたのは
うちだこうじ先生
松江市で見た園山俊二先生といい、島根県には偉大な先生がたくさんいるなと思いました

また、尼子氏を支えた英雄、山中鹿之介のパネルも設置され、歴史オタクも大満足だったよ~


特急やくもに乗り、思い出いっぱいの島根県を後にしました

(って、いっぱい書いてきたけど、滞在時間は24時間弱だったのよ~

)
さて、ここからはお土産編
最初に紹介するのはホテルから無料で貰った
純米酒 月山と
きぬむすめ
(「お荷物でしょうが、是非お持ち帰りください」との手紙付きで置いてありました

)

純米酒 月山を製造する吉田酒造は、島根の銘水百選に指定された超軟水の仕込み水と地元の契約農家で栽培した良質な米を使う事でフレッシュで香り高くキレのある酒を仕込んでいて~
日本酒は美味しい、難しく考えずとも感じて頂ける、日本酒の登竜門としての立ち位置を目指しているそうですよ~
また、きぬむすめは、ご飯の食味、特に白さとツヤに優れ、その食味はコシヒカリと同等か、栽培地域によっては上回るほどおいしいお米なのよ~
関係者の皆さん、美味しいお酒とお米をありがとうございました
(頑張って宣伝しましたが、このレベルで大丈夫ですか~
)
また、自ら買ったのは出雲そばと~
のどぐろだし茶漬けで~

『ヤバいくらい美味いよ~

』
魅力たっぷりだった島根編は、これにて終了で~す
今話で取り上げた「どじょうすくい踊り」
「青ブロの扉」
前ブログのポータルサイト「青ブロの扉」を「青ブロ」に作りました
お時間ある方は是非ご覧くださいね~

「青ちゃんのユル~いブログ(青ブロ)の扉」編