海きららでの真珠の玉出し体験 | 青ちゃんのハッピー気分なブログ2(青ブロ2)

【秋の西海・佐世保 その3】


「佐世保バーガー」を堪能した後、 「九十九島パールシーリゾート」 にやって来ました音譜

「九十九島パールシーリゾート」とは、平成年(1884年)に佐世保市にオープンし流れ星
「九十九島水族館 海きらら」・「九十九島遊覧船」・飲食店等から構成され流れ星
一日たっぷり遊べる複合施設となっていますひらめき電球

この日は辿り付くまで予想外に時間がかかり、既に16時前になっていましたが~DASH!



まだまだ時間はあるさと気を取り直して、さっそく歩き出して~DASH!



佐世保バーガーを購入するため、立ち並ぶ人たちを横目にしながら~DASH!



ちょっと横道にそれて、岸壁にくると~DASH!



青空と海がキラキラ輝いていましたひらめき電球



僕は海が身近な福岡市で育ってきたので流れ星
こんな綺麗な景色を見ると、それだけでテンションが上るんだよね~べーっだ!

そして、タイミングよく遊覧船が港に戻って来たので、パチリカメラ



やっぱりここには遊覧船がお似合いですね~チョキ

そして、九十九島のマップと~DASH!



「海きらら」前で記念撮影したけど、どうしてこんなポーズばかりなんだろうねべーっだ!



その後、入場料金1,440円を払って、中に入ると~DASH!



綺麗な通路が中へと続き~DASH!



九十九島や五島列島に生息する魚が数多く展示されてましたが流れ星
代表選手として「ミノカサゴ」をパチリカメラ



この日は時間がかなり押していて、駆け足での観光となったので流れ星
写真があんまり撮れなかったのが残念でした汗

息子くんはと言うと、岩礁の生き物を一生懸命見てました~ひらめき電球



その後、「九十九島湾大水槽」に移動してきて~DASH!



毎回恒例の幸せそうなカップルの後ろ姿をパチリカメラ

やっぱりこの構図って、絵になるよね~にひひ

その後、たくさん泳ぐ魚を眺めたかったのですが、時間の都合上サクッと切り上げ~DASH!



屋外にある「イルカプール」へとやって来ました音譜



この日は時間が遅くなったこともあり、ショーは既に終了してましたが~DASH!



トレーナーの方々が何度もイルカと訓練を繰り返していて流れ星
煌びやかなショーの裏側には、たゆまぬ努力があるんだと、改めて思いましたひらめき電球



そして、ここのお楽しみは「真珠の玉出し体験」で~DASH!



体験料600円を支払って、大きな真珠が入っていそうなアコヤ貝を選んで~DASH!



一生懸命、玉出しにチャレンジしました~ニコニコ



すると、5分後には、無事に綺麗な真珠を発見することができましたチョキ



因みに、ここで発見した真珠は、有料でストラップやブレスレットに加工してくれるので流れ星
カミさんへのお土産とするため、加工をお願いしましたチョキ



その後、幻想的な光と心安らぐ音楽を奏でる「クラゲシンフォニードーム」があって~DASH!



様々な幻想的なクラゲを見つめ、しばし時の経つのを忘れることができましたチョキ



そして、息子くんが楽しみにしていた「タッチングウォッチング」に移動して~DASH!



ナマコや~DASH!



ヒトデ等を触って、喜んでいましたにひひ



息子くんは、これまで色んな水族館でヒトデとかを触ってきたけど流れ星
もうあんまり触る機会がなくなるんだろうな、と思うとちょっぴり寂しい気持ちになりました汗

その後、展示室を出ると~DASH!



夏の特別展である「にょろにょろ展」があったので、早速中へ入ると~DASH!



息子くんが大好きなチンアナゴや~DASH!



僕が大好きなウツボ等が展示されていましたが~DASH!



閉所恐怖症の僕には、こんな場所に入るのは無理だと思いましたよ~にひひ



最後に「にょろにょろ」の顔出しパネルがあったので、パチリカメラ



思えば、この4年間、いっぱい顔出しパネルの写真を撮ってきたよね~べーっだ!

そして、先ほどの真珠はこのような姿になり、無事に家に持ち帰りましたチョキ



九十九島は真珠やカキの養殖が盛んなので流れ星
こんな素敵なお土産を持ち帰ることができるのができるんですよ~ひらめき電球

「海きらら」を出た時、時間は既に17時を回っていて、残すイベントは最後の一つとなりましたパー


【「青ブロ」のバックナンバー】

1「福岡市 マリンワールド」


「マリンワールドでの幸せなひととき」編


2「別府市 うみたまご」


「ワクワクドキドキ☆うみたまご」編


3「鹿児島市 かごしま水族館」


「かごしま水族館でジンベエザメとの遭遇!!」編


ペタしてね