伊丹十三氏が愛したタンポポオムライス | 青ちゃんのハッピー気分なブログ2(青ブロ2)

【東京グルメ編 最終回


昭和59年(1984年)、「お葬式」で映画監督としてデビューし流れ星

一躍脚光を浴びた伊丹十三氏音譜


伊丹十三氏は、その後「タンポポ」「マルサの女」「ミンボーの女」等流れ星

次々とヒット作品を連発し、僕も映画館に足繁く通ったことが懐かしく思い出されますひらめき電球


「東京グルメ」編の最終回は、映画「タンポポ」で登場した名物料理を食べるため流れ星

日本橋にやって来ました~音譜


まずは、「コレド日本橋」の横を通り過ぎ~DASH!



遠くに日本橋を眺めつつ~DASH!



「コレド日本橋」の裏道を歩いて行くと~DASH!



1931年(昭和6年)に創業した老舗洋食店の「たいめいけん」にやって来ました音譜




「たいめいけん」は僕にとって憧れの洋食屋さんの一つで流れ星

東京で単身生活を送り始めた時、すぐに食べに来たことが懐かしいですよ~チョキ



当店はカジュアルな1階レストランと本格的な洋食レストランの2階とがありますが流れ星

2階のお店は値段もセレブなので、1階のレストランに向かいました音譜


早速、生ビールをオーダーして~DASH!



『うめ~アップニコニコアップ


やっぱり仕事の後の一杯は、最高だよね~チョキ


その後、オーダーした名物料理の「コールスロー」が登場して~DASH!



って、これメチャメチャ美味しかったんだけど、これが50円だなんて流れ星

信じられない値段設定だよね~チョキ




その後、もう一品の名物料理である「ボルシチ」が登場しましたが~DASH!




これも同じく50円だなんて、信じられないでしょ…べーっだ!



この美味しそうな「ボルシチ」を一口食べると~DASH!



『これも美味いわ~アップニコニコアップ

両方ともメチャメチャ美味しかったけど、この二品で100円とは最高だよね~チョキ

(別途料理を注文しないと、この料理はオーダーできないので、ご注意を…べーっだ!)

その後、映画「タンポポ」の劇中で、浮浪者のグルメ先生が夜誰もいない厨房で作った流れ星

名物料理の「タンポポオムライス」(1,950円)が登場しました音譜



「タンポポオムライス」とは流れ星

『オムライスはオム(卵)とライスに分かれているのに卵とご飯を一緒にするのはおかしい』流れ星

と言う伊丹氏の発案を元に当店で考案された料理ですが、玉子のフワフワ感が最高だよね~チョキ



その後、玉子にス~っとナイフを入れて~DASH!



中を開くと~DASH!



『おお~っ!!



中はもっとフワフワだったんだね~にひひ


その後、ケチャップをかけて~DASH!



一口食べると~DASH!



『メチャメチャ美味いよ~アップニコニコアップ


オムライスは玉子のフワフワ感が味を大きく左右するけど流れ星

このオムライスの玉子は絶妙のバランスで、最高に美味しかったよ~チョキ


横から見たらこんな感じだったけど、見るだけでヨダレが出そうだよね~べーっだ!




「タンポポオムライス」は1,950円とちょっとお高い値段だったけど流れ星

「コールスロー」と「ボルシチ」の三品合わせて2,050円と考えると、妥当な金額なのかな~にひひ


映画にも登場し、伊丹十三氏が愛した「タンポポオムライス」は最高の味でしたよ~チョキ


「東京グルメ編」は、これにて終了で~すパー



ペタしてね