武雄温泉楼門で東京駅の謎解明!! | 青ちゃんのハッピー気分なブログ2(青ブロ2)

【晩秋の武雄編 最終回】


「肥前夢街道」で忍者体験をした後、再び武雄市に戻ってきました音譜


しかし、すっかり遊びほうけていたため、気づけば夕方ひらめき電球


この日は、早朝から遊んでいたため、すっかりクタクタになっていたので流れ星

1300年の歴史を誇り、神功皇后や宮本武蔵やシーボルトも訪れたと言われる流れ星
武雄温泉で疲れを癒やすことにしました~温泉


そして、武雄温泉と言えば、やっぱりこの竜宮城みたいな姿をした流れ星

武雄市のシンボル「武雄温泉楼門」を抜きにしては語れないんですよ~音譜


この楼門は東京駅を設計した辰野金吾さんが設計をし、1914年(大正4年)に完成しましたひらめき電球


因みに東京駅が完成したのは1914年(大正3年)ですが~DASH!


東京駅の天井には、丑・寅・辰・巳・未・申・虎・亥の八つの干支が飾ってあり流れ星

子(ね)・卯(う)・午(うま)・酉(とり)が欠けていることが謎だとずっと言われてきましたはてなマーク



それにしても、東京在住時に折角写真を撮っていたものの流れ星

当時のスマホのパワー不足で何の動物か分かりませんねべーっだ!


でも、実はこの残りの4支は、ここ「武雄温泉楼門」の2階の天井にあり流れ星

平成27年3月までは朝9時~10時まで見学可能なんですチョキ


赤レンガ造りで西洋建築の「東京駅」と竜宮城を思わせる和風木造建築の「武雄温泉楼門」流れ星

首都東京と故郷の佐賀と、辰野氏にとって重要な二つの拠点を遊び心で繋いだのではないかと流れ星

言われているんですよ~目


とは言え、僕らがたどりついたのは夕方だったので、見ることができず残念でした汗


そして、色々ウンチクを語った後は、美肌の湯として有名な温泉に入ることにしました~温泉



まずは、楼門を潜って~DASH!



ここには入浴施設がいっぱいあって、どれにしようか悩みながら~DASH!


一番ベーシックな元湯に入ることにしました~(大人400円)音譜


さっそく廊下を歩いて~DASH!


暖簾を潜り~DASH!


写真はここでおしまいですNG


サービスカットを期待していた方、すいませんでした・・・べーっだ!


『えっ、誰も見たくないって!!


ごもっともでございますにひひ


それにしても、この温泉は肌にまとわりつくような温泉が気持ちよくて最高だったよ~チョキ


そして、温泉出た後は、恒例の「コーヒー牛乳」音譜



本当はビール飲みたかったんだけど、これから運転を控えているので流れ星

当然ながら我慢我慢叫び


そして、温泉を出るころに楼門がライトアップされたので、再びパチリカメラ



それにしても、この姿はまさに竜宮城をほうふつさせるよね~チョキ


その後、昔ながらの風情を漂わせている「武雄温泉新館」を訪れ~DASH!

(楼門の奥にありますよ~ひらめき電球)


格好いい入口から中に入ると~DASH!


テルマエロマエに登場しそうなお風呂があったので~DASH!




恒例の記念撮影をしました~ チョキ



「晩秋の武雄」編、これにて終了で~すパー


ペタしてね