【平成27年三社参り 後編】
住吉神社の後に向かったのは、福岡市西区にある「出雲大社福岡分院」
今年は、よき出会いがあるようにとの娘のリクエストに応え
ならばと、縁結びの神である「出雲大社」にやって来ました~
当分院は「出雲大社」から明治28年に福岡市中央区に勧請され
福岡大空襲で建物すべてを焼失した後、昭和48年この地に再建されたそうです
本来なら出雲市まで行くべきところですが、身近な場所にあるなんて、ありがたいですね~
ここには、幸せをもたらす夫婦和合の木として尊ばれている
御神木の「梛(なぎ)」の木が植えてありました~
まずは、御神歌を唱えながら、御神殿を3回巡って、大国さまにご縁をいただく
「心願成就・円満 神殿巡り」をすることにして~
そして、本殿裏には「恵比寿社」とか「御国社(おくにのやしろ)」とかあったので
その後、三社目としてやって来たのは、太宰府にある「宝満宮竈門(かまど)神社」
当社は創建以来1350年の歴史を誇り
古くから太宰府の鬼門除けとして
また、神功皇后・最澄・空海、遣隋使や遣唐使など大陸に渡る人々が航海の安全祈願をした
由緒正しい神社なんですよ~
参道を歩いていくと~
この日は寒く、雪が積もっていたので、息子くんは大喜びで走り回ってました~
またしても、大きな鳥居がありましたが、息子くんはまだまだ元気いっぱい
ここには「神鹿園」がありましたが
振り仮名として「バンビたちのハウス」って書いてあるのには、思わず笑っちゃいましたよ~
(漢字の下に水色で書いてますが、分かりますか)
と言おうかと思ったら、ゴール地点でした~
まずは、メッチャ冷たい水で身を清め~
その後、本殿の脇に若者たちが集まっていたので、行ってみると~
神功(じんぐう)皇后が朝鮮出兵のおり、当社裏にある宝満山に登り
「サイカチの木」を植え、「凱旋ののち再会しよう」と言ったことにちなんだ
「再会の木」が植えてありましたので、パチリ
この木に向かって好きな人と再会できることを祈れば
願いが叶うと言い伝えられているんですよ~
そして、この脇には無料で恋占いができる「愛敬の岩」がありましたが
当社は今では縁結びの神社として有名なので、色々ありましたよ~
太宰府に来られたら、「太宰府天満宮」に参拝するのは当然でしょうが
車でないとちょっと不便ながら「竈門神社」にも足を運んでみてくださいね~
それにしても、娘に素敵な出会いが訪れるのかは、神のみぞ知るところですね~
そして、参拝を終え駐車場に向かっている時
そして、帰りに立ち寄ったイオン内にある「フルーツバーAOKI」で食べたのは~
『あはは・・・』
美味しそうな「バナナソフト」でした~
当店はその場で作る新鮮なジュースが名物ですが、ソフトも絶品でしたよ~
それにしても、神社・階段・ラーメン・ソフトクリームが一度に登場するなんて
今年も「青ブロ」は「青ブロ」らしく頑張りま~す
と言うことで、本編は新年記事を書きましたが