【唐津めぐり旅編 その1】
10月12日(日)、曇
この日は若干曇っていましたが、見頃を迎えたコスモスを見に
佐賀県東松浦郡相知町にある「SARI(佐里)コスモス遊園」に行きましたが
なかなか見つからないな~と思い、道行くおばちゃんに聞いてみたら
残念なことに閉園したそうでした
『ざんね~ん』
しかし、後日調べてみたら閉園したのは2005年(平成7年)とのことで
もう10年も前のことなのに、全然知らなかったことにビックリしました~
とは言え、折角ここまで着たのだからと、帰り道である唐津市に
久し振りに立ち寄りました~
唐津市は人口13万人を擁する福岡市の西部にあり
僕にとっては子供の頃から身近な街なんですが
「唐津城」とは、唐津藩の初代藩主である寺沢広高が
7年の歳月をかけて1608年に築城したお城なんですが
東西の松原を翼に見立てると鶴に見えるので、「舞鶴城」とも呼ばれているんですよ~
それにしても、優雅な姿ですよね~
築城当時、天守閣が存在していたかは未だに定かではなく
この天守閣は1966年(昭和41年)に建設されたものだそうですが
築城当時の有無にかかわらず、僕にとっては、この姿こそが「唐津城」なんですよ~
早速歩き出しました~
そして、正面登り口を前に、『頑張るぞ~』とガッツポーズをして~
現在、「唐津城」は石垣修復工事をしており、こんな珍しい写真も撮れました~
『おお~っ』
それにしても、左下の石垣がない姿って、珍しいですよね~
因みに、少し左に傾いているように見えますが
これは写真が傾いているためなので、ご心配は無用ですよ~
その後、展望広場から海を眺めましたが~
その名も名高い高島
ここに参ると高額の宝くじが当たると言われる「宝当神社」があるんですよ~
いつか行こう、いつか行こうと思いながら、なかなか参拝できないのが残念ですが
是非近日中に参拝したいと思っていますよ~
そして、「唐津城址碑」の前で記念撮影しましたが、巨大ですね~
そして、「ゆるキャラグランプリ2010」で2位となったこともある
「唐ワンくん」のパネルとパチリ
『いつか本物とも写真を撮りたいね~』と言いつつ、「唐津城」を後にしました~
それにしても、「唐津城」はどこから見ても素敵ですよね~
街をブラブラ歩いてると、何やら女性の銅像が見えてきましたが~
この女性、奥村五百子(おくむらいおこ)さんは、幕末から明治の時代にかけて
女性の地位向上のために戦った社会運動家なんですよ~
奥村さんから見たら、今の時代の女性って、一体どんな風に見えるんでしょうね~
この日はあいにく時間が合わず、時報を告げるからくり人形は見れませんでした~
そこで、仕方なく息子くんにポーズを取らせ~
って聞かれても、よく分かりませ~ん
「唐津めぐり旅」編まだまだ続きますよ~