早いもので11月になりました。


産後、2度目の生理が来て、本日D23。

毎日ちゃんと基礎体温を計測できている訳ではないのですが、おそらく高温期に入っているはずです。


今周期に入ってから、ブログの更新をしてませんでしたが・・・

妊活をちゃんとやれていないので書くことができず。

食事、サプリ、運動、などなど。どれもあんまり・・・。

毎日守れてるのは早寝早起きくらいです。あせる


これで、通院再開して、1回目の移植が陰性になって、

凍結胚が残り1つになったら、本気で頑張るのでしょうか。ガーン



周りのお母さんも言っていますが、生後7~8ヶ月くらいから、

ハイハイやつかまり立ちをして動き回るようになってくると、母親は体力的にほんと疲れます。

抱っこして長時間歩いたり、高い高いとかであやしたり、

赤ちゃんの体重が8キロくらいになると、毎日けっこう筋力を使います。

ハイハイして自由に動き回れるようになると、周囲の赤ちゃんに近づいては

髪の毛を遊びのつもりで引っ張ってしまったりすることもあるので、お母さん方と談笑しつつも、

我が子の行動に常に注意を払うのとか、意外と疲れます。

お母さん遊んでアピールも強くなってくるので、子供が起きてるときは家事もますますやりにくくなり、寝てから夜に対応したり。

夜中に授乳で何回も起きてたけど、子供が3~4ヶ月の頃のほうが、疲れてなかったなぁと。


そして、1歳前後の赤ちゃんのお母さんだと、周囲で2人目ラッシュというのもまだなく・・・


そんな、日々の育児の疲れだったり、周囲の状況だったり、

なんだかんだの理由で妊活がいまいち頑張れておりません。汗



採卵しないにしても、子宮の状態を良くするには血行がとても大切なはず!

寒くなってきたし、体を動かして血流を意識しなければと思っています。もみじ

本日ようやくリセット。


前周期は、35日。

何もしない、私の通常の周期であればだいたい30~34日くらいなので、

まあ通常通り・・・だったのだと思います。

高温期も2週間ありました。


これで、今周期も同じくらいの日数だったとして、

来周期に通院再開するとしたら、11月23日前後にD3通院になるかな?!

と、気の早い先の予定を考えてしまいました。


通院時の子供の預け先をどうしようか・・・

何通りかのパターンを考えてはあるけれど、

土日で夫が面倒見てくれるのが一番安心です。

とりあえず初回の通院が土日になるといいなぁ・・・。


まずは、今周期も通常通りと言えるような周期で終わってくれないと。

次周期、通院したくてもできなくなるので。



子育てしながらだと、なかなか気持ちを妊活モードに保ちながら過ごすのって難しいです。

我が子も生後9ヶ月になり、

離乳食の事、ストロートレーニングの事、言葉や仕草などの発達の事・・・

悩むほどではないけど、気がかりな事がたくさん。

やはり、目の前の我が子の事でいっぱいいっぱいで、

妊活のための取り組みをあれもこれもは出来ていません。

特に運動が。

最低限、これとこれ って感じで、数個に絞って、何とか継続したいと思います。あせる


これから寒くなってくるし、適度な運動で血行を良くして

過ごしていきたいなと思います。もみじ

基礎体温の計測。

朝目覚めて、起き上がる前にじっとして5分くらいかけて計測・・・。

1人目妊活のときですら、なかなかに面倒な作業でした。


0歳児を育てながら、毎朝、基礎体温を計測する・・・

頑張ろうとしましたが、やはり無理です。あせる


・授乳で明け方子供に起こされることがあり、そこから再び寝ても仮眠に近い状態になる

・起きる時間が普通でも、子供と同時・子供より後に自分が目覚めた時は、そこから5分じっとしていられない事が多い

理由はこんなところでしょうか・・・


今のところ、私が計測できているのは

夜中の授乳が(3時4時頃ではなく)1時2時頃で、そこから再び数時間寝られたときです。

さらに、計測は実測ではなく、30秒くらいで測れる予測機能を用いています。

だいたい週に3~4日は計測できていると思います。


最低限、

・低温期・高温期の2層に分かれている

・高温期に入った日がいつなのか、2~3日くらいの幅があるけど判別できる

・高温期が2週間程度、充分な日数ある

この3つが分かるならよしとしています。


我が家は子供はベビーベッドで寝ているので、

寝ているときに私の枕元に自由に来ることはないのですが、

親子でお布団で寝ている場合は、体温計で子供が遊んでしまうことのないよう、

枕の下に入れて寝るなどしたほうが良さそうです。WOMAN℃

産後の生理も再開し、妊活モードに入っています。


まずは凍結胚の移植・・・なので、気になるのは卵巣ではなく子宮の事。

卵巣は、卵子の老化とかAMHとか、そういうキーワードでニュースにもなったりするし、

情報もたくさんある気がします。

ですが、子宮の老化に関する事って、卵巣の老化ほどは情報がないような・・・。


ネットでいろいろ情報を探してみたのですが、

ウィメンズクリニック南青山&小杉医院 というクリニックのホームページに、子宮の老化の事が

少し載っていました。


子宮の老化の原因のひとつは、子宮内膜症とのこと。

子宮の周囲で炎症があると、子宮にも悪い影響を及ぼすということのようです。

生薬のクリームを膣の奥に塗って、腫れには至らないが炎症しているところが無いかを

超音波で確認できる「子宮年齢検査」というものがあるそうです。

料金も高くないので、ちょっと検査してみたい気もしますが、

妊娠した時から今まで、生理もずっと止まっていた訳だし、特に必要ないかな・・・と思いました。

あまり広く普及している検査方法でもないみたいですしね。


ちなみに、炎症に関するセルフケアの方法は、

「オメガ3の不飽和脂肪酸(青魚の油DHAやブロッコリーなどに含まれる)を

食事でなるべくたくさん摂る」と書いてありました。

あまり突っ込んでは調べませんでしたが、

良質の油を摂りましょうということですよね。


第一子の妊活で、血行の良さが大事というのは良く分かっていましたが、

ここでもまた血液サラサラ効果の高い青魚のことが登場するとは、驚きました。

産後も、赤ちゃんの脳の発育のために授乳用のDHAなどのサプリがありますし、

人生、どんなフェーズでも常に青魚を食べる必要があるのですね。青魚ってすごいです。

子宮の老化を防ぐためにも、改めて日常の食事の内容に気をつけようと思います。


やっぱり、妊活って基本的なことをしっかり取り組むしかないんですね。

目新しい特効策みたいなものは、ないんだなぁと。改めて思いました。

授乳を完ミに切り替えて約1ヶ月。

本日、生理再開となりました。クローバー


ここしばらく、気のせいかもしれませんが下腹部の鈍い痛みのようなものは

時々感じていたので、再開する準備を体がしてくれているのかなぁ・・・とは思っていました。

とりあえず想定より早めにやってきてくれて良かったです。


(何度か書いていますが)KLCのホームページには、

「断乳し生理再開した後、基礎体温表を記録し2、3回の順調な生理を確認できたら、治療可能」

とあります。


これから毎日基礎体温表を記録して、きちんと低温高温の2層に分かれていて、

周期(日数)も適切な、そういう生理を2~3回経験しなければ治療の再開はできません。

再開後いきなり順調な生理になってくれるのか、まずは様子見です。


完ミに移行後、思い出したときに何となくストレッチしたり骨盤体操したりはしていましたが・・・

食事、運動、生活態度。

いよいよ2人目妊活スタートという気持ちを持って、

これからは毎日、しっかり意識して取り組んで行きたいと思います。走る人


完ミを決行して、半月が経ちました。

とりあえず今は、生理の再開を待っているところですが・・・。

どうなんでしょうね、数ヶ月程度で再開してくれるのか、心配は心配です。

出来る範囲で健康的な生活を送って、待つしかありません。カレンダー



2人目の妊活をどこまで頑張るか。

治療としては、残っている凍結胚2つの移植のみで終えたいと思います。


採卵するとなると1周期あたり通院する回数も増えるし、

片道1時間ちょいかかるKLCまで、幼児のいる身で度々通うのも難しい。電車

以前通っていた、比較的家から近いMM夢クリに転院することもできるけれど。

1人目の治療でKLCに通いつめていたのは37歳のときで、採卵5回・移植3回で妊娠・出産。

今は39歳です。残っている凍結胚2つの移植が終わる頃には40歳の見込み。

40歳で、採卵から始めるとして、妊娠に至るまで・・・

以前よりも治療回数は増えると考えておくのが普通ですよね。

2人目のために、そこまで多額のお金をかけて、40代で、通院時の子供の預け先に苦労しながら、

成果が出るとは限らない事に取り組もう・・・とは、今のところ思っていません。

再び治療を始めてしまうと、止め時の決断も難しくなりそうです。


2回の移植のみのKLCへの通院。病院

短い期間の通院になるだろうから、

そのぶん体づくりや治療に集中して、いい結果が残せたらなと思います。ブーケ2


そして・・・2つの凍結胚を移植しても残念な結果に終わってしまったら。

そのときの気持ちによりますが、自己流のタイミング法をするかもしれません。

一人っ子の母として新しい生活をスタートをしようと考えているかもしれません。

こればっかりは、実際に2回の移植が終わってみないと、

そのときの自分がどう考えるのかは、想像つきません。


タイミング法は36歳のときに約1年チャレンジしてみて、1回化学流産があったのみ。

なので、40歳になってから1年間取り組んだとして、妊娠できる可能性はとても低いと思います。

子供が成人するまでの経済的な事を考えても、

妊娠は私が40歳のうちにできたらなと思っているので、

2人目の妊活に区切りを付けるのは、遅くとも41歳の誕生日を迎える頃かなぁと思います。



30代後半になってから子供が欲しいと思って、それから妊活を始めて、

1人授かれただけでもとても幸せなこと。

なので、我が子に弟妹のいない寂しい思いをさせてしまうかもしれませんが、

何が何でも2人・・・と思いつめる事のないようにしたいなと思います。

とはいえ、あまり期待しないようにと思いつつも、せっかくだから妊活中は夢も持ちたい。テレ

ストレスを抱えることのないよう、楽しく取り組む事を心がけて、頑張ります!ブーケ2

1週間ほど前から、完ミを始めました。ほにゅうびん

夏が終わる頃には始められたらいいな・・・と思っていたのですが。

かなり前倒しになりました。



8月上旬に、姉の家に遊びに行ったのですが、

小学生の姪っ子・甥っ子がいて、2人で何だかんだ仲良く遊んでいて。

あぁ~、やっぱりきょうだいっていいなと、強く感じたのです。


それと、ここしばらく、母乳をあげるのは朝のみになっていました。

私が眠くてスパッと起きられないときに、ベッドの上で添い乳して時間を稼ぐみたいな・・・。

これってもう、混合の意味ないよね。

我が子も母乳に依存していないし、私の朝起きる頑張り次第だよねと、感じていた事もあり。


そんな気持ちが重なって、今だ!と、決行したのです。ドンッ



赤ちゃんにおっぱいを吸ってもらわなくなって3日後くらいに、少々胸が張って痛くなりましたが、

様子見していたら数日で痛みも消えて張りも治まりました。

ここ数ヶ月、母乳の授乳はかなり収束気味だったし、自然にフェードアウトできてる感じなので、

母乳外来に行く事もなく、胸のケアはこのままで大丈夫かな・・・と思っています。


決心を後戻りさせたくなかったので、物理的に授乳できない状態に追い込むためにも、

完ミにした日から毎晩、少々ですが晩酌するようにしています。ビールあせる


生後1歳近くなると、おなかがすいたらおっぱい という事がきちんと認識できるようになり、

寝ているお母さんのTシャツを自分でまくっておっぱいを飲もうとする赤ちゃんもいるそうですね。

ウチは混合授乳だったので、そういう行動がこの先あらわれたかは分かりませんが、

そうなる前に、ものごころつくまえにおっぱいとサヨナラしてしまってよかったと思うようにします。


世の中、完ミの人はたくさんいますし。

生後7ヶ月から完ミになりましたが・・・感傷的にならず、前向きに子育てしていきたいと思います。


ちなみに、我が子はまだ、水分補給のお水をなかなか飲んでくれません。

50mlサイズの小さな哺乳瓶が市販されているのですが、

外出先でそれにミルクを少量・薄めに作って、水分補給をするようにしています。

哺乳瓶の消毒はもうしなくても大丈夫な月齢なので、飲み残しは捨てて、

瓶を白湯ですすいで、水分補給の都度、小さな哺乳瓶にミルクを少量作ればいいかなと思っています。

(長時間外出することは滅多にないので、出先では1回作るだけで間に合っていますが。)


いつから完ミにするか。

完母ではなく混合授乳をしている場合は、決断は、お母さんの気持ちひとつな気がします。

無理に焦る必要はないですし、自分の気持ちの変化を敏感に感じ取って、

納得いくタイミングで始めることで、ストレスをためないようにしたいですね。クローバー


私なりに色々ありましたが、とりあえず、完ミに切り替えられました。

第一段階クリアです。

授乳が無いからと調子に乗って晩酌しすぎないように・・・

そして、妊活モードの体づくりを頑張って進めていけたらと思います。流星


意図的にミルクの割合を増やすようになってから、1ヶ月弱たちました。ほにゅうびん

あと2週間くらいで、我が子は生後7ヶ月です。


朝・夕の2回を混合で、その他はミルクで・・・と当初は計画したりしましたが、

そう機械的にはうまくいかず。あせる

胸が張って痛くなったときの授乳は混合にする・・・という感じで、ゆるく進めていきました。


最初のうちは、半日ちょいくらいで張ってきて痛くなっていた胸も、徐々に張るまでの時間が

長くなってきました。やはり、吸われなければ出は悪くなるのですね。ここ1週間くらいは、

・お散歩後や運動をした後などの、とっさの水分補給

・お昼寝で私も横になって寝たいときの添い乳(我が子は基本的に日中は抱っこでないと寝ないので。)

・どこかの授乳タイミングで1日1回くらい(就寝前や朝の授乳のときが多いです。)

このくらいの授乳で張らずに済むようになってきました。


我が子の心は読めないのですが、今のところはおっぱいに依存している様子も無いようで・・・。

母乳の授乳に代わる母子密着は、常に心がけています。

入浴のとき、抱っこしながらぬるめのお湯にゆっくり浸かって、一緒に遊んだり。

寝るとき、添い寝して、子守唄を歌ったり、今日一日のことをゆっくり話しかけてみたり。

昼間一緒に遊ぶとき、合い間合い間できゅーっと抱っこしたりとか。

・・・そんな事はみんなしてるのかもしれませんが、私なりにスキンシップを大事にするようにしています。


近所のママさんたちに、子育て支援センター等でちょこちょこ会うのですが、

私はすっかりミルク育児の人になっています。

支援センターには、授乳スペースのほかに、ミルクや離乳食をあげる食事スペースがあります。

私が授乳スペースに行くことは、最近は滅多にありません。行っても水分補給で少し飲ませるくらい。

何だかんだ、混合でも完母でも、周囲は母乳を授乳する人がほとんどなので、

みんなのいる前で調乳したり、哺乳瓶でミルクをあげることに最初は抵抗がありました。

でも、開き直ってしまえば大丈夫です。

母乳が出るか出ないかは、乳児のママの間では最も触れてはいけないセンシティブな話題ですが、

そのあたりを自虐にできるのはアラフォーママの強みかもしれません。

私が「最近母乳の出が悪くなっちゃって、ミルク頼みなんだよねぇ~」と自虐的にみんなに言っても、

「そうなんだぁー」で終わりです。そういう意味では、突っ込んだ話にならないので助かります。

誰に言う訳でもないけど、ちゃんとした目的があるから、ミルク育児でも、頑張れるのです。


離乳食はゆっくりめに、少しずつ始めていますが、まだ白湯を飲むのは好きじゃないみたいで。

生後7~8ヶ月くらいになると白湯を普通に飲んでくれる赤ちゃんが周囲には多いので、

そうなるまでこのまま細々と、水分補給・添い乳がメインの、母乳の授乳を続けていこうと思います。


ちなみに、母乳の量は減っていますが、生理はまだ始まりません。

やっぱり、完全に授乳がストップしなければ、私には来ないみたいです・・・。(この辺は個人差なので。)

夏が終わる頃には完ミにできるかな!ヒマワリ

前回の記事で、完ミへの移行に向けて頑張っていく・・・と書きました。ほにゅうびん

もちろん、気持ちの上では頑張っておりますが。

そう簡単には進められていないのが現状です。あせる


1日の授乳は、

朝・午前・昼・午後・夕方・就寝前・夜中 の、約7回。時計

日中は、だいたい3時間毎。生後半年としては、回数は多いほうかもしれません。


今は、このうち

午前・午後・就寝前の3回をミルクのみにして、

朝・昼・夕方・夜中の4回は、母乳+ミルクにしています。

もう少ししたら、ミルクのみの回数を、3回から4回に増やそうかな、と思います。


また、夏場のとっさの水分補給ですが、白湯や麦茶はまだ飲んでくれません。

過去に、白湯は数回飲んでくれたことがありますが・・・。

基本的にはミルクか母乳だけです、飲んでくれるのは。

少量だけ、喉を潤す程度に何か飲ませたいとなると・・・母乳をあげてしまいます。

離乳食が進むと、食事で喉も渇くのか水や麦茶を飲んでくれるようになるらしいので、

水分補給についてはそうなるのを待とうと思います。


・・・なかなか、混合から完ミへの移行はすんなり行きません。汗

2人目妊活のための生理再開に向けて。

もちろん1ヶ月でも早いほうがいいのは分かっているのですが、

あまり無理のない範囲で頑張っていけたらと思います。クローバー

出産後はいつから治療を開始できるか?

KLCのホームページには、

「断乳し生理再開した後、基礎体温表を記録し2、3回の順調な生理を確認できたら、治療可能」

とありました。


2人目の妊活を始めるにあたり、母乳をいつ断つかというのが、最初の問題になります。

断乳するか、完全ミルクに切り替えるか、ということですね。



私は、出産して生後3ヶ月くらいまでは、ほぼ母乳の混合授乳でした。

頑張って母乳マッサージに通えば完全母乳にできたのかもしれませんが、

2人目妊活のためにゆくゆくは完ミに移行するつもりだったので、

あえて頑張らずに混合授乳を続けました。


生後4ヶ月くらいからは母乳の量が増えなくなったのか、

ミルクがメインの混合授乳に徐々に変わってきています。


いつから完ミにするかは、何歳までに妊娠・出産したいか、

何学年差で子供を授かりたいかなどの面から検討しました。

出産して半年経って、先日、39歳になりました。

私が39歳のうちに、我が子が1歳5ヶ月頃までに妊娠すると、何とか2学年差の兄弟になります。

(これだと2人とも早生まれになってしまいますけれどね。まぁ、仕方ないです。その辺は。)

これを、目標にしました。



2人目治療で凍結胚を2回移植するとして、

我が子が1歳になった頃から通院をはじめたいと思いました。

(通院が5ヶ月くらいで終了する根拠は何も無いのですが・・・。)
断乳すると、数ヶ月で生理が始まる人がほとんどだといいます。

高齢だし、どのくらいで生理が再開するか不安ではありますが、

生後7ヶ月までに完ミに移行し、生後10~12ヶ月で生理が軌道にのるといいなと。

計画が甘いかなと、そううまく行くとは限らないかなと、思いましたが、そう目論みました。


母乳の授乳。

飲み終わりに目を閉じながら私の胸元で満腹そうにしている顔を見ることができたり。

グズって泣き止まないとき、おっぱいをくわえさせるとそのうちスヤスヤと眠ってくれたり。

とても幸せな気持ちになれる、素敵な経験でした。


そんな、母と子の幸せな絆のひとつである母乳の授乳を断たなければいけないのは、

やはり辛いです。

決めてしまうと、やっぱり感傷的になってしまうものです。

まだおっぱいが出るのに、こうして私の母乳を飲む姿を見れるものあと○日なのか・・・。とか。

もし、年齢的に余裕があって兄弟が3~4歳差でも構わなかったり、

治療をしなくても子供を授かりやすい体であれば、

保育園に預ける予定もなかったので、自然に卒乳するまで続けていたかもしれません。

まぁ、高齢出産だったのだから仕方ないですね。


昨日から、母乳の授乳は朝夜だけにし、

日中は混合ではなくミルクのみの授乳にしてみました。

乳腺炎に注意しながら、試行錯誤で、様子をみながらですが、徐々に移行を進めていきます。

母乳の授乳に替わるスキンシップを、意識的に大事にしていきたいと思います。


母乳での我が子とのつながりよりも、この先の我が子の長い人生にできれば弟妹を・・・!と、

目先の事よりも先々の事!と、自分に言い聞かせて。

必ずや成果が出る妊活ではありませんが、やらなければ、成果も出ないので。

もう、こじつけでも何でも、完ミの良い点に目をやって、感傷的にならず、前向きになるよう

気持ちを奮い立たせて頑張っていきます。