J1リーグ2019第12節・ホーム札幌戦 | FC東京・応援者のブログ

FC東京・応援者のブログ

FC東京/ディズニーリゾート/ホテル宿泊記 など

J1リーグ2019
第12節ホーム松本戦
東京 2 - 0 札幌
 
ペトロヴィッチさんには苦労する
 

大誤審に騒がしかった前日の金J。

川崎と名古屋の俗に言う風間ダービーは、なかなか見応えのある試合だった。
 
ボールを保持して、如何に相手の裏をかくか、絶えず考えながら進めるスタイルは、単純に見ていて面白い。
 
かと言って守備が緩慢というわけではなく、特に名古屋の攻守の切り替えの早さには、目を見張るものがあった。米本、そしてシミッチ?いい選手だね。
 
でもあのスタイルだけが、「面白いの唯一の解」というわけでもあるまい。
 
ボールを持って主導権を握りたい者も居れば、ボールを持たれるをよしとして、攻撃に繋がる守備に奔走する者も居る。
 
そこには守備の機能美があり、違う面白さがある。
 
そして川崎と名古屋それぞれの1点は、華麗さとは真逆の、ロングボールの落としからのボレー弾と、GKパントキック崩れのダミアン弾だったこともまた事実で、そこにリアリスト東京の勝ち目があるというものだ。
 
…勝負は華麗さで決まるものではない。
 
色んなスタイルがあっていいと思うよ。

 

 
 
さて話は東京。
 
前節磐田戦では、特に前半とても良い攻撃を展開していた。
 
直近3〜4試合(メンバー入れ替わりもあるルヴァン杯を含むが)は、攻撃は手詰まり感が強く、ディエゴ・久保いってこいが多くなっていた。
 
そこからすると磐田戦は、文字とおりチームとして攻撃機会を多く創出していたし、ヒガシ・橋本から前線にバシバシ入る縦パスが目を引いた。髙萩も基本はあのくらいシンプルなプレーを選択しても良いのかも知れない。
 
チームとして復調し、そして小川やヒョンスも揃いベスト・メンバーで望んだ札幌戦。
 
結果勝ったけど、大外にひとり余るペトロヴィッチさんのやり方にはやはり苦戦するね。合わせさせられちゃうんだよな。頑張ってスライドして相手の蓋はするんだけど、いざ奪うとなると難しい。自分達も横に伸びていて、囲い込むための人が足りない。
 
良い守備がないと、良い攻撃に繋がらないのが東京。
 
後半、札幌ゴール前でクリアボールがそのまま小川に渡り先制ゴールとの幸運がなければ、もっと苦戦していたに違いない。
 
前半に永井がGKとの1対1を決めておけば、そんなことにはならなかったって?それもまた永井です。東京ファンはそんなこと気にしません。
 
またカウンターからの2点目は、久保がまさかGKのニアを抜くとは。あの場面、普通はファーを狙うし、実際GKの重心はファーに乗っていた。しっかり顔を上げてプレーしているから、最後まで見て判断出来るんだね。素晴らしい。

 

 
最後に我が軍のGK、林にも触れないと。この試合でも、これまでと変わらず何度もビッグセーブを見せてくれた。
 
メディア的には久保推しといきたいところを、押し退けてインタビューに呼ばれたくらいだから、今日の勝ち点の半分以上は彼が稼いだと言ってもいい。
 
そして何より、ビッグセーブの事実よりも、今季一切大きなミスをおかさない安定感が素晴らしい。
 
これまではビッグセーブも見せるけど、勝ち点ロス直結のミスを度々見せてしまう危うさがあった。
 
スポットライトが当たり難いポジションかも知れないけど、東京で最も輝いている選手のひとり。
 
さてリーグ戦は1/3を消化。
2位と2ゲーム差の首位。
 
うん、でもまだ1/3だ。
ここからグッと暑くなるし、代表の活動も入るし、先は長いよ。引き締めていきましょ。