J1リーグ2018
第5節ホームG大阪戦
東京 3 - 2 G大阪
原動力は新顔の両サイドバック
前節でカタチが見えていたケンタ東京。
地盤固めと上積みが求められた一戦は、今季最も躍動した前節を上回る形でガンバを突き放す。
もちろん「守備ありきのチームが、2点先行して2点追い付かれたらいかんだろうよ。」って話はあって、ましてケイマンのクリアが無かったら3点目を献上していたところだからね。相手が迷えるガンバで良かった感は残ります。
…という話をさて置けば、チームが前節を上回る躍動感を見せたことに間違いはない。
サイドへ追い込んでコース限定から奪い獲る守備、そしてサイドチェンジにスルーパスと次々に飛び出すチャレンジパス。「足の遠退いた青赤ファンよ、早くスタジアムに戻っておいでよ、オモシロイっすよ。」と。
その原動力は間違いなく新顔の両サイドバック、小川に岡崎。やはりサイドに起点を置けることで、チーム全体が落ち着いて次の展開を意識しながらボールを回せるようになった。
岡崎は先読みのボール奪取に、下げずにセンターハーフ、どころか一列飛んでフォワードへ出すフィードが正確かつ丁寧で出色のデキだったのでは?誰か「仕掛けろ!」とか叫ぶシーンがあったけど、彼への期待はそこじゃないんだよな、って思いましたけど。
J3の小川は「どうしてくれようか。」くらいなものだったけど、ようやくモノになってきた感じだね。
そして今日は「攻守に大森」「采配のケンタ監督」ってとこですかね。スタメンが永井ということで、J3でゴールと試合勘を維持した前田でなく違和感も、結果裏抜け永井が効いていたのは間違いなく、連戦意識で早目のお役御免髙萩、前田&ケイマンで守備固め。抜け目無かった。
東京、ちょっとオモシロイ存在になってきましたよ!?