ナビスコ終了、鳥栖戦 | FC東京・応援者のブログ

FC東京・応援者のブログ

FC東京/ディズニーリゾート/ホテル宿泊記 など

まあ、前節で終わってたと言えば、そのとおりですが。


ピッチ上の選手からは途中で諦めの様相が伝わってきて、

それは無いだろう、って抗議の想いで必死に跳ねたし声出したよ。


シーズンはまだ続くわけよ。


今日という日の勝ち負けがどうとか、

ナビスコ敗退とか、この体たらくだと

もはや視点はそういう次元の問題では無いだろう?


この時期としては実に下らないけど、

現実問題として残留争いは十二分にあり得ると思うよ。


だからブーイングなんて出てきませんよ。

そういうレベルの話では無くなってるから。

「どうすんだ、これ??」って、それだけよ。


率直に言うと、選手も甘ったれてるけど

監督の志向に選手達のキャラクターが合って無い。


そりゃそうだ、ここ10何年も

伝統の4-2-3-1を志向して

堅守速攻からパス溺れへシフトしてきたんだ。

10何年もかけて、そういう選手編成になってるんだ。


システム論は数字遊びでしか無いけど、

求められる役割は確実に違うわけで。


一番分かり易い処で言えば

カズマにウイングやらせても魅力半減って話で。


監督が選手に合わせるか、

選手が監督に合わせるか、

そして監督の志向に合った選手に入れ替えるか。


夏の補強はあるかも知れないとして、

基本線、マッシモさんの志向する選手への入れ替えは

あってもシーズンオフでの話。


だったら監督が選手に合わせるしかないじゃない?


マッシモさんのコンセプト、良いと思うよ。

守備を基盤としてバランス重視。


でも形に拘る必要は無いでしょう、

少なくとも選手編成に

マッシモさんの意向が殆ど反映されていない今シーズンは。


あれだけDFラインの前を好きな様に使われるなら

ダブルボランチでいいじゃないさ。


とは言え、高橋・米本の2人だけで

シーズン通して回せるわけではないから、地味にアーリアの移籍が痛いけど。

幸い、梶山と野澤も居るね。


3トップでも、2トップ+1、何でもいいけど

前に3人張らせて中盤がスカスカの前後分断、

走り回ったハーフ陣はヘロヘロで前線のサポートはままならず。

もう早くも真夏の暑さだしね。

それなら4-2-3-1で中盤を厚くすればいいじゃないさ。


そもそも前に張った3人へ有機的なボールが入ることは無いのだから、

その時点でFW3人は死に体で、8人対11人みたいなもの。


セットプレイも攻守に何本無駄にすれば気が済むのさ。


マッシモさんが仕切らないなら、

選手の中から「ちょっとやってやるか。」って

突き抜けたヤツが出てきていい。


極論、優勝出来なくたって、勝てなくたって、そこは問題じゃない。


負け続けても、どうせ惚れた者の弱みで我々は居なくなったりはしない。

ただ少なくとも、途中で諦めたあんな姿勢を試合で見せるんじゃない。


別に我々のために闘ってくれとは言ってない。

こちらが勝手に好きになっただけの話。

言い訳プレー、アリバイ・プレーも要らない。

短いプロ人生の中、自分とその家族のために闘ってくれればいい。


だとすれば、少しでも華のある

プレーヤ人生であることに越したことは無いだろう。


やろう、やりましょうや、ホントに。


以上。