すみません、テレビ観戦です。
新潟まで駆けつけた方、お疲れ様でした。
皆さんの歌声は力強く聴こえてきました。
残念な結果です。
連戦の疲労が隠せない中で
ケガ悪化の恐れから大事をとってなどで4名が入れ替わりました。
これが少しアリバイの正当化を促してしまったかな、と思います。
そのため前半は、ホームのアグレッシブさ全面の新潟と、
「慎重に入ってゲームを壊さないようにしよう。」
・・・意地悪く表現するなら
「疲れてるし、まずは様子を見ながらゆっくりゲームに入りたいな。」
との後ろ向きな東京のメンタリティがうまく噛み合って、
東京にとって受け身の展開となってしまいました。
後半は打って変わって
東京が圧し込むという前半と真逆の展開になるわけですが、
前半との大きな違いは、既に新潟に先制されていたこと。
ガッチリ引いた新潟の壁を最後まで崩すに至れませんでした。
もう少しサイドから落ち着いて攻略したかったですが、
突破力に欠けるメンバ構成と疲労もあってかなわず。
長友離脱の影を見た気がします。
まあ結果論でなら誰でもエラソーに言えてしまうわけですが、
前半を後半同じくの強気で入っていたのなら
また結果は違ったものになったかも知れません。
でも、それが出来ない負のメンタリティが、
ツライときに言い訳してしまう甘えた体質が、
このチームには染み付いている気がします。
過去このチームは色々なエクスキューズを抱えていて、
「だから仕方がない。」と切り替えて
問題をボヤかしてきた歴史がありました。
しかし最後のピースとして大黒を補強。
城福体制も3年目で
戦力・戦術的な言い訳が利かない状況にあります。
それだけに、チームの負のメンタリティが余計に際立って見えてしまった。
そんな新潟戦でした。
最後に、秀人のミスは高い授業料だと、それこそ切り替えたいかな。
カップ戦とリーグ戦は真剣勝負の中でも深みが違うということを
身をもって学んでくれれば、今日はそれでイイと思うな。