3世帯同居になった訳 | 50歳からの人生デザイン:自分らしい道を見つける

50歳からの人生デザイン:自分らしい道を見つける

もうすぐ50歳を迎える事になり、これから第二の人生を始めるにあたり、ブログに挑戦しようと思いました。
日々の事、老後資金の事、子供の事、同居の事など綴っていこうと思います。


訪問してくれてありがとうございます。

あんです。
50歳手前にしてブログをはじめました。
日々のこと、子供のこと、老後のことetc.
毎日投稿していきます。
どうぞよろしくお願いします。


​3世帯になったわけ



私たち夫婦は長い間別居をしてました


長男が小学校4年生には


完全な別居状態


旦那はそれまで、仕事終わりにきてご飯食べて


又仕事に行きそのまま自分の実家に帰る


という状態でした


子供達が生まれてからほぼワンオペ
私の両親は遠いので、数年に1度
会えればいい方です無気力


それから完全な別居になり


マンションからハイツに引越し


そこに息子が中学3年生までいました



しかしその頃コロナが出始めて


家にいる時間が増え


私も旦那と居る時間も増えました


そしていつの間にか別居は解消し


旦那の実家に住むことになりました


狭いハイツにいるより広い一軒家の方が
ストレスもかからなくていいかなと思いました
受験生だったので余計そういう風
に思ったんだと思いますにっこり


お義父さんお義母さんはとても


良い人で親切にしてくれてますラブラブ


家族経営の自営業なので


私も手伝っているというかんじです


でもまさか3世帯になるとは


まさか同居になるとは


思ってもみませんでした

ですが私も3世帯同居で育ったので
抵抗はありませんでした



同居するにあたり


キッチンとお風呂をリフォームして

私の部屋を作ってくれる

はずだったののですが

いまだに(4年間)
私の部屋はありません煽りガーン

 

ブログを書くのに
(それと息抜きするため笑昇天


自分だけの隠れ家を見つけましたデレデレ
イエーイ飛び出すハート

小さな小さな1畳程のところに


机と椅子を置き


そこでコーヒーを飲みながら


ブログを書いてますニコニコ飛び出すハート




狭い狭いスペースでも


自分の居場所があるのは


とても居心地良くなります


ダイニングやリビングは


いつ誰が来るかも分からない


なんともストレスな感じになります


同居は特にこういうスペースを


持つことが、ストレス改善


作業時間もアップするので


オススメです飛び出すハート






​50歳間近私のおすすめ楽天購入品






​読んでくれてありがとうございます


読者登録してね

ポチっとお願いしますラブラブ
ポチっとお願いしますラブラブ