息子は中学2年生
ADHD不注意優勢型
R5.8 中学1年の2学期から
特別支援学級(情緒級)にお試し通級
R6.4 中学2年生から
特別支援学級(情緒級)に転籍しました
※ブログでは私からの思いや要望のように書いている部分があります。先生への手紙には息子からの思いや要望を書いています。ピンクの字で記入しているところはブログ上の補足です
→現在の状態
◎支援級の棚に置いてある息子の教科書やファイルを倒さないで欲しい
棚が低く出し入れしづらい
(なぜか担任は息子のファイルと教科書だけ横に倒すらしい。棚の高さもファイルのサイズにあっていない為 真っ直ぐにファイルを立てられず 元々少し傾けて入れている状態)
◎息子の教科書を勝手に見ないで欲しい
→必ず見て良いか声を掛けて確認してほしい
◎支援級の教室の扉を教室に出入りするたびに全開にするのをやめてほしい
→・休み時間は廊下の音や声がうるさいので扉を閉めてほしい
・授業中は扉は2箇所のうち片方は開けても良いがピンクの仕切り(?)を開けている扉の前に置いてほしい
◎ボディタッチは絶対にやめてほしい
→触られるとイライラしてしまう
◎必要以上に心配して体調確認の声掛けをしないでほしい
→本当に体調が悪そうな時は声を掛けても良いが絶対 体には触れないでほしい
◎渡された手紙の内容について出来る限り把握していてほしい
→交流級での帰りの会で手紙を渡されて交流級の担任が手紙内容について説明してくれているが交流級担任が話している事に対して 息子の理解が追いつかない事があるため 再確認したくて支援級の担任に質問している

◎質問に対して 質問を返さないでほしい
→曖昧な返事はしないでほしい
わからない場合は いつまでに返事をするか明確にしてほしい
◎昨年度の支援級の教室のように畳がないので 今の支援級の教室で横になる時は床に寝ている
→姿勢を正していると疲れるため 横になって休憩したくなる
息子と同じ階にあるH先生担任の支援級のソファは
そのクラスの女子が使っているので罪悪感があって使いにくい(この間はソファに靴跡がついていた。誰かのぼっているかも?)何かを準備してほしいわけではない。知っていてほしい。
この様な感じで 箇条書きにして 19日の朝
支援級担任の先生方宛に手紙を書いて渡しました











