息子は中学1年生
ADHD不注意優勢型
の診断を受けました


6月23日(金)

限界を迎えてしまった息子…


私のメンタルも激落ちで…


頭の中 パニック状態で担任に電話してしまい

なんか上手く話せませんでした


まっ!いつも担任がマシンガントークするんだけどさ泣き笑い



私が担任へ書いて渡していた手紙は

学年長の先生と共有してあるらしい


息子イライラして机の上にある物を撒き散らしたりは未だにあるらしい

けど、30分くらいしたら自分で片付ける事が出来るようになってきたと…

そして 別室に行きたいなど 今自分がどう言う状態でどのようにしたいか(別室に行きたいなど)をきちんと担任や教科担任に伝えて移動出来ていると




4月にぶつかって来た子(A君)の声や動き(多動)にイライラする息子がA君に注意しても無視されたり 何度も同じような事をされると以前からぼやいていました→その事に関しては あえて担任と息子とA君の3人で話をして 息子がA君に直接注意がし辛い場合に息子の気持ちをA君に伝えるサインを決めたと…例えば A君の声がうるさい時は息子がA君に教科書を見せる、A君の多動が気になる時はシャーペンをA君に見せるとか…(詳しいサインは担任話してなかった)


息子 グループ学習の最中等 皆んなの前で意見を言っても無視されると…この事に関しても やはり息子の声量がめっちゃ小さい。担任も息子に その声の大きさだと先生も聞き逃して息子が話してるの聞き逃してしまうよって言ってくれたらしい。

私もそんな感じなんだろうな?と予想はしてた



息子からの主張が少ない

意見や気持ちを言えない…これは小さい頃からですが中学校では きちんとそれを相手に伝えられるようにならないといけない

だから今 それのトレーニングをしていると担任話してました

A君へのサインしかり…言葉で伝えられたら1番だけど それが難しい時はサインで…

息子の周りは優しい子が多く 息子が困っていると息子の気持ちを代弁して話してくれる子が多いんです

ありがたい

だけど

息子本人が自分の気持ちを相手に伝えられるようにならなければいけない…そのトレーニング中

自分が今しんどいよ!って言えるようにする目標!を1年生の最中に達成できるようにしたいと担任話してました



毎日学校ではイラつく 物にあたる

息子にとって辛い場所になってます


普段の息子は 怒ったりもせず 穏やか

それなのに今は学校でイライラして物にあたったり散らかしたり…

本来の息子の姿ではありません

それは担任もわかってくれています


23日 別室にて担任と息子2人でいる時

担任がふざけて笑わせてくれたらしく

息子の屈託のない笑顔 久しぶりに見たなって…

学校でも 笑顔は減ってきていたみたい

(1番この話が私には辛かった)


成績の話とか高校の進学についても話されて…

思ってたより 厳しくないかな?と…

出席日数とかも 今の時代 そこまで重要視はされなくなってきてるみたいだし


昭和の時代じゃないから

今は休む事も大切ですよって…


息子くん 学校に来てるだけで100点満点ですよ!

って褒めてもらえた

私も同感ニコニコ今まで良く休まずに頑張って通ったよ!スゴイと思う


テスト前日の今日は

中学校初めての欠席をする事に決めました

息子喜んでた泣き笑い


欠席して 次の日のテストは受けられるように!

教室でテストが無理なら別室でテスト受けてもOKとのこと


今の息子には

集団指導よりも個別指導が必要かなと

担任と話もしました


中学校の別室登校の仕方や

特別支援学級や特別支援教室の使い方等が

良くわからない私


でも いろいろ対応はしてもらえるみたい


これからは 休みも入れつつ息子のペースで

勉強できるように

別室も利用しながら

戻れる時はクラスに戻って

授業が受けられると良いな…


イライラして別室行ってクールダウンするより

今日はイライラしそうだな!と自分で感じた時は 欠席を選ぶか 別室を選ぶか…自分の心と相談して

決めた方が 別室で自習もできるしね!


息子の気持ちや心を第一に考えて

これから休みを入れつつ

別室も利用しながら

戻れる時はクラスに戻って

息子が過ごし易い

中学校生活が送れるように

していくつもりですニコニコ


牛しっぽ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛あたま


イベントバナー

 


イベントバナー