手芸本の印税をシュミレーション
手芸で自立するにはいろんな方法があると思います。個人作家の手芸本作りませんか?と呼びかけるには理由があります。本当に能力がある手芸作家さんが作家として自立してビジネスにすることができるような世の中になってほしい、って願ってるからです。私が実現してやる、みたいなそんな大それたことは考えてません。できませんけど、しいて言えば夢かな。けど、それに向かって私のできることでなんか手伝えないかな?と思ってます。オリジナルを追及してすごいものを作っている作家さんはたくさんいるのに、それでは食べていけないから=ご主人に遠慮しながらやる=ビジネスとしての採算は深く考えない=兼業をしなきゃいけない=企業と組んで自分の意向とは違うものを作るとかしなくてもいいようにできないのかって。一方1)出版社に作ってもらったら 本の内容が自由にできないこと2)載せた作品が自由に使えないことが今まで本を作ってきた作家さんから悩みだ、と聞いてきました。それって、せっかく積み上げた自分の技術が自分のものとして利益につながるのが100%ではない、ということです。出版社に私を宣伝してもらうかわりに私のコンテンツを提供するってことですよね。そして、その取引が成立するのは数少ない作家さんです。(しかも最近は1人作家じゃなくて何人か作家さんが合同になってるものが多いです。)手芸本って正直、本の中では売れる部数の少ないジャンルです。(今本屋さんで、手芸本コーナーはガンガン縮小されてます)それで多少名前が売れて有名になれることがメリットで、作品が自分のものとして扱えないって意味があるのか?なんで自分の作った作品のキットを自分で売るのに出版社に手数料を払ったり、遠慮しなくちゃならないのか?作品がもったいなくない?(えー、私のお仕事的に出版社からお仕事もいただいてるのにこんなことを言ったら自爆、という話もありますが(笑))仮に1500円の本で、印税が5%としたら、(有名作家ならもうちょっと上です)1000部売れても印税は75,000円です。2000部売れても150,000円です。20~30点も作品作って何か月も校正して、苦労して作ったのに、印税としては15万しか売り上げがないって!もしかして、1週間の百貨店の催事の売上の方がよくないですか?もちろん、これによる広告効果で、他のいろんな仕事が増えるとは思います。もともと、それが狙いだとは思います。でも自分が生み出した子供たちの直接対価がそんだけって!悲しくない??