前回「ウサギ」についていろいろと考察しました。

 

 

 

 

 

 

その記事で、ゲルマン神話の女神「エオストレ(Eostre)」について触れました。

 

 

「エオストレ」とは「イースター(Easter)の語源」といわれる

ゲルマン神話の春の女神です。 

 

 

 

        

 

 

紀元前、アングロサクソン人は春分を祝い「エオストレ」を祭りました。  

 

 

このエオストレがウサギを従えていることが、「ウサギがイースターのシンボルとなった由来」ともいわれます。

 

 

 

      

 

 

このウサギは元々は「鳥」でした。

 

 

罠に捕まっていたところをエオストレに助けられ野ウサギ」に変えられたのです。

 

 

 

  「鳥」  を   「ウサギ」 に変えた・・?   ( ゚д゚)

 

 

 

 ・・この「鳥」とは、もしかしたら「鷺(サギ)」のことでは?

 

 

 

             

 

 

 

日本では古来白ウサギ」のことを「サギ」と呼び、そのサギがサメを騙した「因幡の白兎」のエピソードから「サギ」→「詐欺(サギ)」となったといわれます。

 

 

      「昔、白ウサギは「サギ」だった」

 

       「白ウサギ」=「サギ」→「詐欺(サギ)」

 

 

 「ウ(サギ)」と「鷺(サギ)」と「詐欺(サギ)」は掛かってる?

 

 

 

        

 

        ウサギに化けるサギ ♪ (^。^) 

 

 

 

 

この「鷺(サギ)」の字に、朱色の「朱(しゅ)」という字をつけると「朱鷺(トキ)」になります。

 

 

              

                                        朱鷺(トキ)

 

 

 

「朱鷺(トキ)」  は、エジプト神話では「トート神(Thoth)」を表します。

 

 

「トート神」は、「知恵の神」そして「時を司る神」

 

 

 

           

 

 

 

「因幡の白兎」では、白ウサギはサメを騙したことで皮を剥がれ赤くなります。 =「赤裸の兎(あかはだのウサギ)」

 

 

  (神話では、ウサギの悲劇のエピソードとなっていますね!)

 

 

 

           

 

 

       

・・ですが、これは比喩的な表現で、実は「化けの皮が剥がれた」という意味では?

 

 

「ウサギが被った白い皮 」が剥がれて「元の姿(赤い鳥)」に戻った。

 

 

      「兎(ウサギ)」の「詐欺(サギ)」が、暴かれた・・

 

 

 

       「赤裸のウサギ」   =   「赤い朱鷺(トキ)」?

 

 

 

         

                 朱赤色の「ショウジョウトキ」

 

 

 

 

           そしてそれは、知恵と時を司る  「トート神」?

 

 

 

           

 

 

 

 

ウサギを「一羽、二羽」と数えるのも、元は鳥だったから・・?

 

 

アリスの白ウサギが時計を持っているのも「時を司る神」だから? 

 

 

 ・・もしかしたら、そんな意味かもしれませんよね・・?  (^。^)

 

 

 

                  

 

   

  

 

 「ウサギの真実を、暴く(あばく)・暴露(ばくろ)する

 

 

       =「兎(ウサギ) を、ばらす

 

 

        ・・「兎(うさ)  ばらし」?  ( ´▽`)

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

         

 

      こちらは「サギ」に化けています (^。^)