このところ、「ジャバウォック」を取り上げています (^。^)

 

 

 

 

 

 

「ジャバウォック」とは、鏡の国のアリスの詩に登場する、正体不明の「魔獣」です。

 

 

        

            「ジャバウォック」

 

 

 

この「ジャバウォック」、ジョン・テニエルの挿絵では、魔獣であるにも関わらず「ベスト」を身につけています。

 

 

        

 

 

 

これが、不思議の国のアリスの「ベストを着たウサギ」と同義なような気がして・・

 

           

 

 

 

「ウサギ」は、鏡の国のアリスでは「アングロサクソン人の伝令」として登場します。

 

 

       

 

 

その伝令が、白のキングのところに向かう描写がこちら。

 

 

「その伝令は、大きな両手をうちわみたいにパタパタ両側に広げ

ウナギみたいに体をくねくねとよじりながら、ぴょんぴょん飛び跳ねてこっちに向かっていたのです」

 

 

この、大きな羽を持ちくねくねと動く様子が、「ウィーヴル」?「竜」?・・「ジャバウォック」?を連想させるのです。

 

 

(2本脚の伝説の竜「ウィーヴル」は、くねくねと動きます。)

 

 

          

 

 

 

「アングロサクソン人」といえば、「ブリタニア列王史」の「赤い竜と白い竜の伝説」では、「白い竜」「アングロサクソン人」のことを指していました。

 

 

  なので・・

 

「白ウサギ」→「アングロサクソン人」→「白い竜」

 

  →「竜」→「ジャバウォック」?

 

 

    ・・そうだとしたら・・

 

 

 

   「白ウサギ」=「ジャバウォック」? 

 

 

 

                    

 

 

 

 

・・そう思って見れば、「歯がウサギ」なような・・?( ̄∇ ̄) 

 

 

 

         

 

 

 

 

  「ジャバウォック」=「怪竜に変身した白ウサギ」?

 

 

 

             

 

 

 

 

うさぎを表す漢字の中に「禹(う)」という字がありますが、この

「禹(う)」は「虫」「毒蛇」を意味します。

 

 

                  

 

 

「ウサギの穴に落ちる」とは   →「毒虫・毒蛇の穴に落ちる」?

 

 

     →「ジャバウォックの穴に落ちる」?

 

 

 

   ・・そんな意味かも・・? (・Д・)?

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

また「白うさぎ」といえば、日本では「因幡の白兎」が有名ですが、この神話が「詐欺(さぎ)」という言葉の由来です。

 

 

昔「うさぎ」は「さぎ」と呼ばれていて、うさぎがサメを騙したことで「さぎ」→「詐欺(さぎ)」となったのです。

 

 

 

        

 

 

 

         なので・・

 

 

     「うさぎ」=「詐欺師(さぎし)」

 

 

 

 

 ・・「バケノカワ」という魔法を使って「怪竜(ジャバウォック)」に変身しているのかもしれません・・? (^。^)