前回「宝珠」に似ている「ネギ坊主」=「擬宝珠(ぎぼし)」について書きました。
今回は、「玉ねぎ」について書きたいと思います (・∀・)
前回はこちら
↓
玉ねぎも「宝珠」の形をしていますね!
名前の由来は、球形をしたネギだから「球葱」→「玉ねぎ」となった、といわれます。
英語の「onion(オニオン)」は、ラテン語の「unio」が由来です。
「unio」の意味は「真珠」
「層を重ねるところ」が真珠と似ているため、玉ねぎにも真珠のように神秘的なパワーがあると信じられ、語源となったそうです。
玉ねぎといえば、有名なのが「淡路島」! (・∀・)
その淡路島には、こちらも有名な「ドラゴンクエスト記念碑」が立っています。(原作者の方が淡路出身のため)
✨ ファンの聖地 ♪ ✨ ( ´ ▽ ` )✨
「ドラゴンクエスト誕生30周年記念碑」
「スライムの銅像」「ロトのつるぎ」「ロトの盾」
この「ドラゴンクエスト」というタイトルは、
「ドラゴン(竜王)を探し求める旅」 という意味だそうです。
ゲームの象徴「スライム」は「宝珠型」です。
「玉ねぎ」と「スライム」
どちらも「淡路島」の「宝珠」
そこに何かの意味があるような? ・・(・・ない?( ̄▽ ̄;))
「淡路島」といえば、イザナギとイザナミが天沼矛(あめのぬぼこ)をくるくる回して一番初めに作った「オノコロ島」ともいわれます。(諸説あります)
その、世界のはじめに現れた島に鎮座する「宝珠」たち・・
前回、「ネギ坊主」がウェールズの国旗に「赤い竜」と共に描かれていることから、「ネギ」には何か特別な意味があるのでは? という憶測を書きました。 (西洋ネギ「リーキ」)
(赤い竜は「アーサー王」の象徴ともいわれます)
なのでネギの親戚の、宝珠そのものの形をした「玉ねぎ」にも、特別な意味があるのでは?と思うのです・・
「玉ねぎ」「淡路島=オノコロ島=はじまりの島」
「ネギ」「ネギ坊主」「赤い竜=ドラゴン」
「宝珠」と「ドラゴン」?
・・このようなワードで、さらに考えてみたいと思います・・
(^。^)