以前、へそ石や和同開珎について書いた記事で「五円玉」の図柄を取り上げました。
この図柄、よく見ると穴の周りが歯車になっているんです。
それがなんだか気になって・・( ´ ▽ ` )
歯車といえば「カム歯車」というものがあります。
「カム(cam)」とは、回転軸に取り付けることにより、運動の方向を変える任意の形状をもった機械要素です。
「カム」=「かむ」といえば・・
前回取り上げた「獅噛(しがみ)」は、兜などの獅子が歯で噛む 装飾のことです。
「獅噛(しがみ)」
その件についてはこちら
↓
「歯車のカム」 と 「獅子歯の噛む」・・
・・何か関係はないでしょうか? (・・ない?( ゚д゚))
さらに「噛む」といえば・・
法隆寺夢殿の鬼瓦は「軒丸瓦(のきまるがわら)」と呼ばれる円柱の瓦を噛んでいます。
その軒丸瓦の先端は「巴紋」になっています。
巴紋は「回転」を表していると思うので、もしかしたらそれが
「歯車」だという意味では・・? (=回転する歯車)
「歯車を噛む」?「鬼歯車」?「鬼の歯=歯車」・・?
・・いろいろな憶測が巡ります・・ ( ´▽`)
鬼の歯には「回転する歯車」という意味があるのでは・・?
また、「歯」に「噛む」だから・・
さらに正六角形の蜂の巣構造「ハニカム構造」と関係があったりしないでしょうか?? (・・ない? ( ゚д゚))
「歯に噛む構造」?
意味不明? (゚∀゚)
・・これらが関係あるかは謎ですが・・
そんなところを、さらに考えてみたいと思います・・(^。^)
ちなみに、機関車トーマスのキャラでは?という説も・・( ´▽`)