織姫と彦星が一年に一度会える日。

 

 

7月7日  「七夕さま」

 

 

 

 

でも、もともと七夕の行事は、8月に行われていたそうです。

旧暦の7月7日は現在の暦の8月にあたるため)

 

 

なので地域によっては、七夕の行事を8月に行なっています。

(「伝統的七夕」と呼ばれます)

 

 

 

 

 

この「たなばたさま」の歌に気になる部分があるので、その部分を自分流に勝手に解釈してみようと思います・・(^。^)

 

 

 

 ささの葉さらさら  のきばにゆれる
 

 お星さまきらきら  きんぎんすなご

 

 

 ごしきのたんざく  わたしがかいた
 

 お星さまきらきら  空からみてる

 

  

   

 

 

 

 

お星さまきらきら  きんぎんすなご

 

 

「すなご」とは「砂子」と書き、金箔や銀箔を細かく砕いて粉状にしたもので、蒔絵や襖絵などを装飾するために使います。

 

 

=「あのきらきら輝くお星さまは、金銀の粉で描かれている」

 

 

   

 

 

 

 

ごしきのたんざく

 

 

「五色」は中国の「五行思想」が由来で、「木火土金水」の五大元素を表します。

 

 

 そして短冊は、もともとは「糸」だったそうです。

 

 

= 「万物の素の「糸」を紡ぐ = 「意図」を紡ぐ」

 

 

 

 

わたしがかいた

 

 

=「それは、わたしが書いた(描いた)

 

 

 

 

空からみてる 

 

 

=「 自分で書いてきたストーリーを演じる自分を、空から、一つ上の次元の自分が見ている」(アバターを見るプレイヤー?)

 

 

 

「はじめアルゴリズム」より

 

 

 

 

七夕(たなばた )= 棚機(たなばた)= 機(はた)を織る娘

 

 

七夕伝説の織女星を「たなばた」というのは、古来、機織り娘をこう呼んだからです。

 

 

そして織姫には 「機を織る」 →「 物語を紡ぐ」・・意味があるような気がしています。

 

 

縦糸と横糸で、物語を織る。

 

 

 

 

 

 

七夕の由来はいくつかの説があり、現代に伝わる日本の七夕は、さまざまな行事や伝説が組み合わさっているといわれます。

 

 

一つは中国の牽牛星と織女星の「七夕伝説(たなばたでんせつ)」と、機織りや裁縫の上達を願う風習「乞巧奠(きこうでん)」が結びつけられ、日本独自の行事となった、という説。

 

 

もう一つは、「棚機津女(たなばたつめ)」と呼ばれる乙女が、着物を織って棚にそなえて豊作を祈る、日本古来の「棚機(たなばた)」という風習がもとになっているという説。

 


さらにそれが、古くから豊作を祈り種を撒く「種播祭り(たなばたまつり)」と混同されたという説。

 

 

 

・・他にも諸説あるようですが・・

 

 

 

 

「たなばた」「機(はた)を織る」+「種をまく」・・などの意味を持つ・・?

 

 

= 物語の種をまき、意図を紡ぎ、物語を織る織姫・・・

 

 

 

 

 

 

 

自分のストーリーの種を考え、背景を描き、プログラミングした(織りあげた)世界にフルダイブする・・

 

 

 

「たなばたさま」の歌は、そんなことを表しているような、気がしてしまうのでした・・♪( ´▽`)