前回、兜について書いた記事で「獅子頭」について取り上げました。

 

 

 

 

 

「獅子頭」・・といえば、「獅子舞」! (^。^)

 

 

 

 

 

 

 

「獅子舞」は、演者が「銅幕(かや)」と呼ばれる獅子の胴体(布)の中に入り、獅子を舞います。

 

 

 

獅子を操作する演者は、幕の内側にいて、表には出ず、顔は見せないわけです。

 

 

 

     

         

 

 

         

 

この「獅子」のしくみに似ているように思う・・ 

 

 

 

 

「二人羽織」 ♪ ( ´ ▽ ` )

 

 

 

「二人羽織」とは、二人一組で羽織をかぶって演じられる、寄席などの芸の一つです。

 

 

 

二人で一枚の羽織をかぶります。

 

 

後ろの人は、顔は出さず、手だけを羽織の袖から出します。

 

 

前の人は、その手で食事をします。

 

 

後ろの人は見えてないので、前の人は上手く食べられず、その失敗で笑いを取ります。

 

 

   

 

 

 

 

 

さらに・・

 

 

「猫をかぶる」「猫かぶり」って言いますね。

 

 

(一般的な意味は、

 「本性を隠しておとなしそうなふりをすること」です)

 

 

    

 

 

 

猫は「獅子の進化前バージョン」・・では??  ( ´▽`) 

(「眠れる獅子」=「眠り猫」?)

 

 

 

 

「獅子舞」=「二人羽織」=「猫かぶり」

 

 

=「違うキャラの仮面をかぶること」

 

 

 

  

 

 

 

 

 

表に見えている姿は、演じている役者の姿で、その奥に(幕の内側に)操作している何者かが存在している・・・

 

 

 

そういう比喩に思えてしまうのでした・・ ^ ^

 

 

 

 

      

 

 

 

 

          

          

       オマケ ♪  ^o^