神社仏閣には必ず「灯籠」がありますね。

 

 

      

 

 

 

中にはたくさんの灯籠が連なっているところもあります。

 

 

 

 

 

 

 

そのように、とても目を引く存在の「灯籠」。

 

 

 

 

以前から、あの灯籠は、いったい何の意味があるんだろう? と気になっていました ( ゚д゚)

 

 

 

一般的には、灯籠は「故人が道に迷わないように足元を照らす灯り」と言われています。
 

 

 

 

 

 

 

 

・・ですが自分なりに(勝手に)妄想してみました・・ ^ ^

 

 

 

 

 

 

 

 

石灯籠にはいろいろな模様が彫刻されていますが、よく見かけるのが「月と太陽」の組み合わせです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中のろうそくに火をつけ、灯りを灯すようになっています。

 

 

 

   

 

 

 

 

灯りを灯すと、外には彫刻の模様が映し出されます。

 

 

 

幻燈のような感じ。

 

 

 

灯籠の外に見える月、太陽は、「灯籠から映し出している絵」のようなもので、実体はありませんよね。

 

 

 

 

実際は、くり抜いた穴の形を見ていることになります。

 

 

 

     

 

 

 

 

 

・・この世界も実はそうなっていたりして・・? 

 

 

 

 

見ているのは実在しているものではなくて、何かの「影」を見ているのかも・・??

 

 

 

  

 

 

 

 

灯籠は、そんなことを、表しているのでは??・・と思ってしまうのでした・・ ( ゚д゚)