「クシナダヒメ(櫛名田比売)」という名のお姫さま。

 

 

 

 

日本神話に登場する女神です。  

 

 

 

スサノオがヤマタノオロチと戦う時に「櫛」に変えられ、スサノオがその櫛を髪に挿して戦ったというエピソードがある女神です。

 

 

 

 

 

後にスサノオと結婚し、出雲の須賀の地で暮らしました。

 

 

 

このクシナダヒメを、自分流に解釈してみます(いつもの^ ^)

 

 

 

 

名前からして、「櫛」の比喩であると考えます。

 

 

 

 

スサノオが 髪に櫛を挿す

 

 

「髪の毛」に挿された「櫛」

 

 

歯車が噛み合うようなイメージですね。

 

 

 

 

スサノオとクシナダの、

 

 

「噛み合わせ」=「神合わせ」

 

 

 

 

「櫛」には、「髪を梳(と)かす」( = 整える)という意味があります。

 

 

髪を整える = 神を整える = スサノオ(神)を整える・・

 

 

 

スサノオは鼻から生まれたので、「呼吸、息を司る神」と(勝手に)解釈しているのですが・・

 

 

 

もしかしたら「呼吸を整える」などの意味もあるかもしれません??

 

 

 

(= 荒ぶるスサノオの呼吸を整えることで、心を調律し、ヤマタノオロチに打ち勝つ)

 

 

 

 

櫛の、凹凸が並んでいる形状は、背骨の比喩に思えます。

 

 

「クシナダヒメ」「背骨」の比喩。

 

 

  

 

 

 

 

また、櫛はオルゴールに使用される部品でもあります。

「櫛歯」=音階をつくっている櫛(くし)状の金属板)

 

 

 

     

 

 

 

 

櫛によって、調律する。

 

 

 

 

(鍵盤にも似てますね!)

 

 

 

スサノオが、クシナダの階段(背骨の階段、音階)を昇る・・

 

 

 

クシナダ + スサノオ = 背骨 + 背骨を上昇するエネルギー

 

 

 

= クンダリーニエネルギー上昇の比喩

 

 

 

    

 

 

 

 

クシナダヒメは、「奇稲田姫(くしいなだひめ)」とも言われます。

 

 

奇数の「奇」が入っていますよね。

 

 

背骨は 33個(奇数)の椎骨からできているので、もしかしたら、その数のことを表しているかもしれません(違うか?^_^;)

 

         

 

 

 

また、「櫛」=「串」とも言えますね。

 

 

「串」といえば「串刺し」

 

 

   

 

 

なんでも串刺しにしちゃうあの諏訪大社の串のように、体を「貫く」という意味を持っているのでは?

 

 

 

クシナダヒメは、チャクラを貫くクンダリーニ=スサノオが巻き付く「背骨」を表している?・・と思えてしまうのでした。

(勝手な憶測)

 

 

       

 

 

     

 

 

 

 

 

        

 

こちらは「クシミタマ」? な〜んて ( ^∀^)