「バベルの塔」で有名な「ピーテル・ブリューゲル(父)」

 

 

バベルの塔

 

(ブリューゲルは同名の息子と区別するために(父)と記されることが多いそうです)

 

 

 

そのブリューゲルの作品の中には、よく「球体」が描かれていて、大変興味深いので、取り上げてみたいと思います。

 

 

 

 

「ネーデルラントの諺(ことわざ)」

 

 

 

この絵画の中には 100以上の諺 (ことわざ)が詰め込まれているそうです。

 

その諺とともに、球体の部分をあげてみます。

 

 

 

「世界は上下さかさま」

 

 

 

 

「世に出たければ身をかがめよ」

 

 

 

 

「親指の上で世界を回す」

 

 

 

 

 

そして、もう一つの絵画。

 

 

 

 

「人間嫌い」

 

 

 

球体の部分

 

 

 

これを版画にしたものの、球体の部分がこちら。

 

 

 

 

 

この「十字架がついた球体」は、いったい何なのでしょうか??? (・Д・)

 

 

・・・と思って調べたら、この球体は、キリスト教の権威の象徴 「宝珠」なんだそうです。(知らなかった、常識? ^_^;)

 

 

 

 

こちらの絵画にも描かれています。

 

ロヒール・ファン・デル・ウェイデン「ブラック家の三連祭壇画(部分)」

 

 

 

 

 

「宝珠」= 権威の象徴なのだとしたら、ブリューゲルの「人が宝珠の中に入っている」ということには、どのような意味があるのでしょうか?? ( ゚д゚)

 

 

専門家のいろいろな解説があるとは思いますが・・

 

 

とっても気になるので、自分でも考えていきたいです ^ ^

 

 

 

 

ちなみに仏教では宝珠はこちらですね ^ ^