以前「ひな祭りの意味」という記事を書きました。

 

 

それの第二弾! ^ ^

 

 

 

 

 

 

「桃の節句」の「桃」に注目してみました。

 

 

「桃」といえば浮かんでしまう、松坂桃李さん。

 

 

違うか・・? ^_^;

 

 

「桃李(とおり)」という珍しいお名前は、中国の『史記』に書かれた下記の言葉が由来の一つになっているそうです。

 

 

「桃李不言下自成蹊」

(桃李もの言わざれとも、下おのずから蹊(こみち)を成す)

 

これは、

 

「桃や李(すもも)は何も言わないけれど、花や実にひかれて人が集まり、その下には自然に小道ができる」

 

 

という意味で、「徳のある誰からも慕われる人」になって欲しいという願いが込められているそうです。

 

 

 

 

 

 

「桃」でもう一つ浮かぶのは「古事記」の桃

 

 

黄泉の国に行ったイザナギが、追ってくる雷神たちから逃れるために「3つの桃の実」を投げつける場面です。

 

 

「これでも投げてみよっか」

 

 

桃を投げられた雷神たちは退散し、結果イザナギは黄泉の国から逃げ帰ることができました。

 

 

 

それらのことから「桃」には、

 

 

「ひとりでに道が開かれる」

 

 

・・ような意味が感じられます(勝手な憶測ですが)

 

 

 

 

 

 

「桃」の右側の「兆」という字は、亀甲が「ひび割れた」形がもとになっているようです。

 

そして「桃」には、桃太郎の桃のように、パカッと「左右に割れる」という意味があります。

 

 

  

 

 

 

「外側の覆いにひびが入って割れ、中から出る」ようなイメージ。

 

 

ひびが入って「卵」が割れ、がかえる? 

 

 

 

 

 

 

ひな祭りは「3月3日」です。

 

 

「33」は特別な数字。

 

 

トリニティ、三位一体を表す「3」のゾロ目の数字「33」。 

 

 

「3」はギリシャ数字で、トリ = 鳥?

 

 

「33」背骨の数。(クンダリーニ上昇の支柱)

 

 

回転させると「88」になります(インフィニティ ∞  無限)

 

 

 

卵から孵(かえ)ったヒナは、やがて不死鳥に・・  

 

 

・・そして「源郷」(理想郷)へと旅立つ・・

 

 

 

 

 

 

 

「ひな祭り」→「雛祭り」→「雛が孵(かえ)る祭り」

 

 

 

「3月3日 桃の節句」

 

 

→ 「殻を割って、生まれ変わる、雛のお祭り」

 

 

 

  オハヨウ  ♪

 

 

 

もしかしたら、そんな意味もあったりしてねー!? ^o^

 

 

(今回は「桃」から考えてみました ♪  ^ ^)

 

 

 

 

 

 

「雛祭り」と「イースター」

 

同じ意味だったりして!? ( ・∇・)  (春だし♪)