「白うさぎ」の意味をいろいろと考えていますが、今回は古事記の「因幡の白うさぎ」について。

 

 

 

あらすじを一言で説明すると、傷ついたうさぎを助けてあげた心やさしい大国主命(オオクニヌシノミコト)が、そのおかげで因幡国の八上比売(ヤカミヒメ)と結ばれたという、めでたし、めでたしの物語です。

 

 

ジェントルマン大国主命

 

 

 

 

その物語の中で、うさぎが傷ついた原因海を渡る場面が気になっています。

 

 

隠岐の島に住んでいたうさぎは、因幡の国に行ってみたいと思い、ワニを利用して海を渡る計画をたてました。
 

 

うさぎはワニに「自分の仲間とワニの仲間とどっちが多いか比べよう、数を数えるから並んでみて」と話をもちかけました。


言うとおりに背中を並べたワニたちの上を、うさぎは数を数えるふりをしてピョンピョン跳びながら、向こう岸に渡っていきました。

 

 

しかし、もう少しというところで、うさぎはうまくだませたことが嬉しくなって、つい、だましたことを話してしまいます。

 

 

ワニは怒って、うさぎの皮を剥ぎ、うさぎは丸裸(あかはだのうさぎ)になってしまいました・・。
 

 

  

 

 

 

 

 

・・この並んで跳ばれる「ワニ」のことが、「背骨」の比喩に思えてならないんです・・ ^_^;

 

 

  

背骨を伝ってクンダリーニエネルギーが上昇するたとえ話のように思えてしまいます(超勝手な解釈)

 

  

 

 

 

結局うさぎはワニに嘘をついたことになります。

 

 

 

そして「嘘をついた」ことで喉の何かがずれた!?

 

 

 

これは「嘘をつく」「思ってもないようなことを言う」と身体と心がずれ不調和になる・・

 

・・ということを意味しているように思えます。

 

 

 

(カインも嘘をついちゃいましたね)

 

 

 

 

喉のチャクラが詰まってエネルギーが流れない?

 

 

= クンダリーニが上昇したけれど、喉のところでひっかかって止まってしまった・・??

 

 

 

・・だからうさぎは、不調和になった体を手放さざるを得なかったのかも??(皮を剥がされた)

 

 

 

 

 

これは、「肉体的、物質的なものを手放す」ことを意味しているのでは??

 

 

 

以前の記事で、うさぎは「肉体の象徴」かも?と書きましたが、このお話もそれを表しているような気がしています・・

(勝手な憶測で〜す (・ω・)ノ)

 

   

 

 

 

 

最後は元気になったよ!