衝撃的な題名の本、「炭水化物が人類を滅ぼす」

 

 

 

ざっと斜め読みしました! ^ ^

 

 

 

炭水化物を「ほぼ全否定」!の内容でした!!(^◇^;)

 

 

 

著者はお医者さんで、糖質制限をして11キロの減量に成功し、現在もスリムな体と絶好調の体調を維持されているそうです。

 

 

やっぱり、「炭水化物=糖」は体にとって良くないのでしょうか?? ( ゚д゚)

 

 

 

 

 

だから、「農耕の神」 が 「 冥界」「死者」と関連があるのかな?? 

 

(農耕の神「クロノス」(サトゥルヌス)が持っている「アダマスの鎌」は、「死神の大鎌」の起源とも言われているそうです)

 

(じゃあ「農耕の神」=「死神」てこと??(・Д・))

 

 

 

さあね〜

あらら、てんとう虫が・・

 

 

 

 

何事にも、表と裏がありますよね。

 

 

 

穀物栽培の始まりで、世界の人口は爆発的に増加しました。    

 

食糧が確保でき、豊かになったからと言えますね。

 

 

 

 

日本では稲作は弥生時代から広がったと言われています。

 

 

縄文時代は自然の恵みで暮らしていました。  

 

 

 

 

狩猟、採集生活。 その時実っているものだけを頂く。

 

 

平等で平和な時代だったと言われています。

 

 

 

 

それから弥生時代に入り、稲作が広がります。

自ら耕す。人間の自然への介入。

 

 

 

 

そして、「食べるための労働」の始まりです。

 

 

(エデンの園でアダムがリンゴを食べた罰として「食べるために耕さなければならなくなった」ってやつですよね!( ̄∇ ̄))

 

 

稲は保存ができる便利なもの。蓄えることができる。 

 

 

 

そうして「持つ者」と「持たざる者」、貧富が発生します。

 

 

そうなるとそれを「奪う者」が現れ、争いや戦いが始まりました。

 

 

また、稲作では「労働する者」と「それを指導する者」が生まれます。  上下関係、組織のはじまり。

 

 

 

そして、それが受け継がれて、現代に至る・・(現代の企業の原型みたいな感じかな?? ( ゚д゚))

 

 

 

束縛されない自由気ままなのん気生活から、生産性を問われる管理社会へ・・

 

 

 

そう考えると「農耕」には、いい面も、悪い面もあるような気がしますね!

 

 

 

 

 

「稲荷神社」の稲荷(いなり)って、もちろん五穀豊穣の「豊かさ」という意味だと思います(表の意味)

 

 

 

 

 

でも、もしかしたら、裏の意味は、「稲」=「荷物」ってことなのかも!?

 

 

「炭水化物を食べると負担になるよ、だから胃の中に入れないでね」・・ということだったりして!? (( ゚д゚)まさか〜)

 

 

 

「代わりに油揚げ(大豆)食べてね」みたいな・・ (^◇^;)

 

 

 

 

 

 

あくまでも、こじつけですよ、念のため・・

(怒られちゃう・・^^;)