障害者年金受給資格 | 働く女性の味方"FP上田千鶴〟のお金と仲良しになるブログ

働く女性の味方"FP上田千鶴〟のお金と仲良しになるブログ

美しく、幸せに、豊かな人生を送るために。助けてくれるのは、人間とお金だと思う。どちらが欠けてもいけないのだと思う。日々、心を学び、運用への学びを深め。輝く女性の未来にワクワクをお届けしています。

こんにちは

お金学アドバイザー
マネーセミナーFP上田千鶴ですクローバー



このブログには
マネーセミナーでは
話さない事



こんな相談をされました


と言った


日頃、疑問に思いつつも
誰に聞いたら教えてくれるの?


と言う小ネタを書いて行きますウインク



さて


今日は、前回からの続き
障害者年金のお話ですチョキ



障害者年金の一番の
キーワードは



初診日



お医者様に診断された日だ


そこから、一年半後から
年金を貰えるようになる


一年半びっくり
って、長いなぁ〜と率直な感想でした



例えば


交通事故で、両手を失ってしまった
としたら




会社員だったとしたら



退職になってしまったとしても
失業保険とか、何かしらの形で
収入が急に止まる事は無い



しかし


大学院生だったり


フリーターだったら


どうだろう…



一年半の間の医療費や日々の生活費



貯蓄があれば取り崩しながら
乗り切るか…


でも…何も蓄えが無かったら
生活が困窮するのは目に見えている



それでも、初診日から一年半後には
障害者年金が貰える様になれば
大丈夫だろう


しかし



あくまでもそれは
国民年金を支払っていた場合の話なのだ



大学院生だと
学生免除の申請をしていたら


障害者年金を受け取る資格はある


しかし


免除の手続きをしていなかったとしたら



障害者になってしまって
慌てて、過去に支払っていなかった分
まとめて支払います


と言っても、絶対ダメ


追い金制度は無いのです



だから



国民年金は、払っておかないと
大変なことになる



どんな理由であろうとも



今は、どうしても支払いがキツイ


という場合は



必ず


免除の手続きは、必須なのです



それともう1つ



初診日の前までに
全体の三分の二を、支払っていれば
受給資格はある



詳しくは
年金事務所へ


私の個別相談では


そんな色々なケースのご相談も
お聞きしています目目






次回は


働けなくなった時に
助けてくれる…?
そんな時は???


と言った



介護保険のお話を
しまーすウインク




オマケのプライベート話w


健康オタク&ダイエットオタクの私は
今日から
3日間ファスティングスタートでーす



最後の晩餐で、ここに行ってきました


1年前、マネーセミナーに参加して
下さった方との、飲み会風景
*セミナー参加者さんと飲み友達になるケース多々w

ダウンダウンダウン
{09049EF1-CCAC-443A-A4F4-DD600AC68BBA}



イン旭川です




ここも素敵でした

{CFF42246-BC3E-43E0-848F-F23DAFCDC8EE}


{9994ED25-8D6F-4C9E-A322-2204CC23D6A1}

{5299609B-FE6F-4F9B-88F7-C006C5023829}

本日はこれにてニコニコ