困った時のリカバリー力が欠けてるブログ | アンチノイズDXのブログ

アンチノイズDXのブログ

ツィッターとリンクした (@cinziro)のブログです。
多分 更新はマメではありませんが イベントや日々の些細な事。
趣味のプラモデル展示 アクアリウム 48G関連など 個人メモ的純然たる日記風です (/・ω・)/

5月下旬から
エアフィックス 1/72 アブロ・ランカスターBⅢに掛かってる。


多分 このキットは3年以上前に購入した物。
購入当時 このキットを見た瞬間 自分には出来ないだろう。と感じていた。
何故なら 大きいから。

昨年 日本海軍機「靖国」を掛かったんだが 

爆撃機も一回制作を経験したことで そろそろ この積みも掛かってみようか。と よくよく見返すと
●凸モールドは いいとしても そもそもモールドが浅い。
●塗装の機体7割が黒 情報の入れようがない。
●キャノピーのマスキングに どうもテンションが上がらない。


なんとなく 進めていたのだが 仮組みで致命的な欠陥に気付く。

箱絵のこの部分

説明書を見ると このパーツ71がない。

そもそも見たこともない 開封時にランナーから外れている??とも思ったが どんなにも見当たらない。

79年製エアフィックスのキットを どうメーカーカスタマーに問い合わせる?

パーツを梱包している袋を捨てる時 必ずパーツがないか 確認してるし 昨日は ゴミ箱をぶちまけ 食べ終わったカップ麺のカップの中に紛れ込んでいないかまで見た(かなりヤバい状態)※ 今日ゴミ収集の日だったので。

ない。 探すのは時間の無駄 

”クリアパーツ 自作” で検索し 簡単に出来るかと多少調べた。

手段 方法は知ったが テンションが上がらない。そこまで 手間を掛ける気が起きない。
このキットはお蔵入りにしようかな…?とも思った。

なにかφ14mmの半球であれば…

考えた。

セリアのマグネット なんとか使えないか。

だめだった。そこで 外装のブリスターで 14mmの円に切ってなんとかならないか?


コンタクトレンスみたいだが なんとか なるんじゃないか?
教訓∴ モチベーションは連鎖を起こす。

ちゃんと心を整えて臨もう。