プラモデル制作 1/24 アウディクワトロ 2.0V | アンチノイズDXのブログ

アンチノイズDXのブログ

ツィッターとリンクした (@cinziro)のブログです。
多分 更新はマメではありませんが イベントや日々の些細な事。
趣味のプラモデル展示 アクアリウム 48G関連など 個人メモ的純然たる日記風です (/・ω・)/

プラモデル制作 1/24 アウディクワトロ 2.0Vです。

寒い時期も去り  そろそろ勘どころが鈍らないように カーモデルを掛かっていたのだが
案外この時期は雨も多い。塗装 クリアーを吹くタイミングを見計らっていたのだけど GW間になってしまった。



箱絵のような 紺 を表現したかったのだが
ミッドナイトブルー+青を重ねると ただ濁ったような色目に。
クリアーの前に アメジストパープル(パールクリア系塗装)を吹いたら なんかより 描いたイメージと離れて 落としどころがわからなくなってきました。
クリアーを3層くらい吹いて 十分乾燥させた程度で  研ぎ出しはしていません。
(※仕上げ用コンパウンドで軽く拭いた程度 最後にモデリングワックスで表層を保護。)
フジミのこのキット 足回りはシャフト2本 車内はバスタブ(桶状 一体)になっているため 車内は濃淡の2色に 見えるマフラーには メッキシルバーを吹いた程度で 特にボディ塗装以外はそう手間も掛けていません)
















うーん…なんか地味???
ドアモールのシルバー部 ライトのシルバーは メッキシルバーと 裏にメタルテープを貼ったのを 使い分けたのだけど メタルテープの方が発色が良すぎて差異がでちゃうのもどうなんだろ?
これ 撮影時の光量 角度によって パールパープルが強く出てしまうので 引いた画をマクロで写すって感じで撮影 (もっともカーモデルを接写する勇気はない)


物事の完成度を高めようとするなら それなりな修練は必要。
特に 久々にクリアースプレーを使ったのだけど 厚くなる箇所(水平面)と 垂直面(ドア部)など クリアが薄いとか どうやってたんだろ???