Santorio Santorio(サントーリオ・サントーリオ)の話 | -アンティカペディア-

-アンティカペディア-

イギリス、フランス、イタリアからのアンティークをご紹介させて頂きます。定番品からマニアックな物まで時代背景やそれに付随する情報を交えてご紹介させて頂きます。

今日は、前回ご紹介した体温計を発明した医学者、

Santorio Santorio(サントーリオ・サントーリオ)(1561~1636)についてもう少し詳しく書いてみます。


変わってるけど面白い人物なので興味のある方は読んで下さい。



サントーリオは体温計だけでなく、医療で初めて導入されたと言われる機器、脈拍計を発明しました。


しかし、彼の代名詞はそれらの発明品ではなく彼の研究にあります。


彼は↓のように椅子ごと吊り上げ、何と30年もの間、そこで食事を取り自分の体重の変化を測定し続けました。 そして、飲食した物の重さより排泄物の重さの方が少ない事に気付きます。


-アンティカペディア-  

サントーリオは、それを目に見えない水分の蒸発によるものと説きました。 この気道や皮膚から水分が蒸発する現象を不感蒸泄(ふかんじょうせつ)と呼びます。


普通は排泄物が関係してくるだけで嫌なのに、 排泄物 < 研究 になってるんだから立派なもんです。



彼のような情熱を持った人達の研究の積み重ねで、現代の医学の進歩に繋がった事は言うまでのありません。 


-アンティカペディア-
こんな風にベッドも吊っていたようです。


それでは。


ユニオンジャック英国アンティークスのグルっぽを管理しております

↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/



facebookFacebookでも情報配信しております。 →フォロー宜しくお願いします。



twitterフォローよろしくお願いします。フォロー返します。

https://twitter.com/#!/Anticarize