感謝感激福井!【連載】はやし流・起業するには、その3、開業届けと青色申告届け、各会への登録届け | 家族も本人も入居して安心!福井の終身介護付有料老人ホームを起業12年、終活ケアマネージャ林智之のマグロの如く笑顔で直進人生ブログ

家族も本人も入居して安心!福井の終身介護付有料老人ホームを起業12年、終活ケアマネージャ林智之のマグロの如く笑顔で直進人生ブログ

福井県福井市「まちなかで終身介護」介護付有料老人ホームあんしん村とカフェあんのんを起業し12年、カフェ付老人ホームは福井オンリー1。地域にとけこみ、当たり前に存在するあんしん村、シニア向けマンションあったかハイツを中心に、高齢者が住みやすい街づくりが目標。

8561歩、○○あり。体に疲れがたまるよねー。

68.2kg

http://fukuimirai.jp

 

おはようでございますつーる。

 

 

今日は「 世界禁煙デー(世界保健機関[WHO]1989)、そばの日(毎月末日) 」です。

 

そばの日とは、 30日に限らず、毎月月末(みそか)がそばの日です。日本麺業団体連合会が制定しました。昔、江戸の商人が毎月月末に縁起物としてそばを食べていたことに由来だそうで。

毎月末って。

 

 

もう月末です。

一日が、一週間が速いなぁ、と思っていたら、

一ヶ月も速いです。

もう、月末。請求の準備をセネガルです。

 

 

今日はカフェあんのんの思いやりランチとカフェ丼ランチが今日まで。

食べ忘れた!あああ、はやーしさん、もっと早く言ってくれれば、

そんな声がありませんよう、アップしておきます。

ビバ火曜日な一日です。

image

 

 

LUNAさん、澤田さんのお二人イラスト展が今日までとなりました。

1ヶ月間、長いようで短い。。。。

たくさんの方々にお越しくださり、メッセージも書いてくださり、

ありがとうございました!

 

 

 

テーマ:

その3、開業届けと青色申告届け、各会への登録届け

 

さて、重い腰をあげての連載記事です。

感謝感激福井!【連載】はやし流・起業するには、その1まとめ、1997

感謝感激福井!【連載】はやし流・起業するには、その2、起業前にすること、方向付け、お客様付け

 

 

暑く語っちゃいましたね。

 

 

 

その3は、各種届けです。

やると決めたらやる、各種届出です。

消費税も検討する余地はありますよ。

 

 

○税務署への開業届け、青色申告届け

 

サラリーマンでもできる、開業すると決めたときの開業届けです。

青色申告届けも忘れず提出します。

 

何もしなければ白色申告、控除は10万。

青色にすると、こんなメリットがあります。

 

・赤字を繰り越せる、個人3年

・複式簿記をするだけで控除は65万

・30万円未満の減価償却資産は一括経費に

・家族への給与が全額必要経費に、専従者給与ですな

・自宅をオフィスにすると、家賃や電気代の一部も経費に

 

詳しくは税理士と十分相談してくださいね。

 

 

 

○消費税の届け

 

消費税って難しい!そう思うかも知れません。

原則はこうです。

 

売上で預かった消費税 - 仕入れで払った消費税 = 払う消費税

 

本則課税なら、そのまま。

簡易課税なら、半額。

 

ということは、大きな設備投資がある場合は、

仕入れで払った消費税のほうが大きくなるわけですから、消費税が戻るケースがあります。

今は規制が厳しくなりましたので、こちらも税理士にシミュレーションしてもらいましょう。

あと、一度本則/簡易を選ぶと3年は切り替えられなかったはずです。

 

 

有料老人ホームあんしん村を建設するときもいろいろしました。

当時は2年だったので、

 

・法人設立1年目、ほとんど売上ないが本則課税

・2年目、あんしん村建設、仕入れドカンを本則課税

・3年目、売上額が安定したので簡易課税

 

介護報酬の比率が高いので、簡易課税を選べるよう、1年目から配慮しました。

 

 

 

○源泉所得税の特例

 

原則毎月になる源泉所得税ですが、特例の申請書を提出することで、年2回にできます。

https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_14.htm

7/10と 1/20に変更できます

 

 

 

○専従者給与

 

青色申告を行っている場合、奥さんが専業主婦だったりするならば、

専従者給与を検討する余地があります。

個人事業の給与支払をする、ということです。

 

 

 

出したらGOです。

 

こういった、届出や、消費税の仕組み、青色申告のメリットなど、

起業して忙しくなるとなかなか勉強するタイミングがありません。

税理士さんと相談して、いろいろとシミュレーションするといいですよね。

 

 

小規模共済や、倒産防止共済など、

全額経費にできるものもありますしね。

 

 

原則、

 

・青色申告を行う。

・大きな設備投資(4000万以上)は消費税を本則にするか考える。

 

ということで、定番にすればよいですね。

 

 

 

 

1624文字

詳細は他でググるなり、税理士に確認を!

 

 

 

はやし ともゆき(林 智之)

会社概要:
有限会社ふくいみらい社 代表取締役
〒918-8205 福井市北四ツ居2丁目7-17 電話 0776-54-2931
メール info@fukuimirai.jp  ホームページ http://fukuimirai.jp
Facebook 「はやしともゆきで検索」
経営理念・行動規範:
笑顔・感謝・勉強を理念に、日々明るく楽しく生きています。
介食住で円山地区・日之出地区から、福井を社員を地域を元気に!
自分が変われば未来が変わる。即行動・継続!
事業内容・目指す方向:
ここにいてよかった、まちなかで終身介護付・カフェ付【有料老人ホームあんしん村】
介護業界をIT化する、目指すはタブレットで地域介護連携!
ここで会ってよかった、座敷増量♪子連れOK、【カフェあんのん】・玄米や野菜たっぷりランチをどうぞ。
毎日血圧測定・あんしん村と連携、高齢者・大家・管理会社・あんしん村がよかった四方よしの【あったかハイツ】

従業員さんの誕生日・記念日をお祝いする、これプレ、H28/4~サービス開始
元気な人たち:
ちゅおっす!元気な朝活、福井市中央倫理法人会は毎週金曜、朝6時からカフェあんのんで。
チーム北四ツ居、北四ツ居を中心にした町おこしグループ

円山CMB、リゾット専用米での地域交流プロジェクト

ソーシャルメディア活用中!

福井市の子連れOKカフェあんのん、インスタグラム

カフェあんのんのLINEホーム

はやしともゆきのツイッター(不真面目更新w)

これからを期待!はやしともゆきのインスタグラム