広く浅く深く狭く | ANS 新入社員ブログ

ANS 新入社員ブログ

1年目社員が、日々の仕事ぶりを綴ります!

最近、ソーシャルネットやソーシャルゲームが大流行していますね。
知人からソーシャルゲームのお誘いが来て、少し心が揺れている今日この頃です。

どうも、新入社員ETです。

自分の性格からして、ソーシャルゲームやギャンブルの類は始めたらのめり込みそうで怖いですね。
基本的に勝つまで辞めないので、課金が凄いことになりそうです。

さてさて、最近SNS疲れ、ソーシャル疲れといった言葉を聞くことが増えてきました。
SNSやソーシャルゲームでは、自分と話題が共通している人を簡単に見つけて知り合うことができるので、最初の知り合いを作るということはとても楽にできる人が多いようです。

そこから深い付き合いになっていけばいいのですが、質よりも数に目が行きがちなようです。
まあ、コミュニケーションの質は一目見ただけではわかりませんが、数は一目見て分かりますし、一種のステータスにもなりますしね。
さて、沢山の人と知り合いになるのはいいのですが、その人たちとのコミュニケーションを維持していくことは、とても大きな労力を必要とします。
仮に知り合いが100人居たとして、一人当たり1分で記事を読んだり返事をしたりしたとしても、一日1時間40分が必要になります(そして実際はその数倍掛かるんじゃないでしょうか)。
また、ある程度コミュニケーションを維持しておかないと、すぐ離れて行ってしまうので、数を維持するためには非常に大きな労力が毎日必要となります。

これがSNS疲れ、ソーシャル疲れの一因なのではないかと自分は考えています。

もちろん周りからどう見えるかというのは大事だと思いますし、例えば知り合いが1000人居るですとか、有名人と知り合いとなれば凄いとも思います。

けどそれ以上に大事なのは、自分が相手をどう思っているかであり、相手が自分をどう思っているかなのではないでしょうか。

これはとても基本的なことで、浅く表面的な付き合いに終始するのではなくて、相手が個人でもお客様でも、一対一でじっくりとコミュニケーションをして、仲を深めていくのが重要なのだと思います。

もちろんSNSやソーシャルゲームが表面的な付き合いしか出来ないと言っているわけではなく、自分に合った使い方というものをよく考えて利用していく必要があるのではないかと思っています。