なんで見たい映画に限って、レンタル屋にないんですかね?
アメリカ版ゴジラとか、逆にないと見たくなるからどうしようもないです。
どうも、新入社員ETです。
最近、少し遠出することがあり、遂にキンドルのペーパーホワイトを買いました。
電子書籍端末は、例えば楽天のkoboなど、様々なメーカーから多数出ています。
キンドル以外にも良い電子書籍端末は沢山あり、どれを買うかかなり迷いましたが、読みたい本がAmazonにしかなかったので結局キンドルに。
既に絶版になっていて手に入らない書籍でも、電子書籍なら手に入るものもあるんですよね。
しかも紙媒体で買うよりも大抵安いっていう。
元々自分は本が大好きで、特に紙媒体が好きなタイプです。
紙の書籍って、新しいとインクの香りが、時間がたつと歴史を感じる香りがするので好きなんですよね。
パラパラめくったり出来て便利ですし。
とはいえ電子書籍も便利な部分が多いです。
小さい端末の中に数百、数千もの本が入りますし、旅先などで読むには最適だと思います。
実際に電子書籍を経験してみると、紙の書籍がなくなりそうな気がして怖いですね。
ちなみに、キンドルのペーパーホワイトはとてもシンプルな機能になっているように感じます。
基本的に本を読む以外はできないのですが、その分バッテリーが長くもったり、本は読みやすかったりと、目的を十分に満たしています。
シンプルイズベストという言葉がありますが、プログラミングでも同じことが言えます。
以前ネットで見かけた記事に、最良のプログラムはこれ以上付け足すものがないプログラムではなく、これ以上削ぎ落とせないプログラムであるというものがありました。
最低限の機能を最低限のコードで表現することで、保守しやすくなったり、動作が早くなったり、多くのメリットがあるとのことです。
ついつい色々付け足してしまいがちですが、出来る限りシンプルなコードを書いていかないとですね。
キンドルを使っていて、ふとそんなことを考えました。