なぜか身長が2mmのびました。
どうも、成長期真っ只中の新入社員KK(25歳)です。
最近ネット上で気になる記事を見つけたので
紹介させていただきたいと思います。
プログラマの区分
これによると、どうやらプログラマは24の区分に分けられるようで
いろいろカッコイイ名前と特徴、得意な言語が書かれています。
「レンジャー(遊撃士)」や「ガーディアン(守護者)」のようなカッコイイものから
「ネクロマンサー(黒魔術師)」「ソーサラー(悪霊遣い)」など物騒な名前まで
ずいぶんと凝った区分をつけていますね。
私は研修を終えて2カ月ほど経ちますが
たぶん「ノービス(訓練兵)」と「ソルジャー(兵士)」の間くらいではないでしょうか。
個人的に「バーサーカー(狂戦士)」や「ハーミット(隠者)」「セイント(聖人)」の人とは
仕事はしたくないですね。
と言うより、この区分だと
半分近くの人とは仕事ができない気がします。怖くて。
悟りとか闇の力ってなんですか???
仕事でプログラミングをする以上は
「誰が読んでも理解できる」
「他のメンバーも修正が可能である」ことは
とても重要だと思います。
スキルが高いのはとてもいいのですが
仕事で活きないのでは意味が無いような気もします。
高い技術を持ち
求められる仕事をこなして
お金に見合った以上の価値を提供できる。
そんなプログラマになりたいと思う日々で御座います。
なんか考え方が「マーシナリー(傭兵)」のようになってきましたね。
それでは、また。