某所で39.2度記録だそうです。
風呂並ですね。
ちなみに湿度は100%になっても風呂みたいにはならないそうです。
どうも、新入社員ETです。
今日は最近意識している時間管理についてお話ししようと思います。
・時間管理
残念ながら一日は24時間しかありませんし、納期は待ってくれません。
もちろん研修でも納期(締切)はあるので、それに間に合うようにスケジューリングして行動していく必要があります。
しかしながら自分は、どの作業にどれくらいの時間がかかるか判断するにはまだまだ経験不足だったりします。
そこで・・・
・細かくスケジュールを立て直す
研修で学んでいく中で、この作業にどれくらいかかるかというのが少しは分かるようになるので、細かくスケジュールを立て直すようにしています。
・TODOリスト(っぽいもの)を作る
朝の電車の中で、今日は最低限ここまではやろう!(あるいはやらねばならぬ!)ということと、ここまで出来たらスケジュールが楽になるな、ということを考えてきます。
んで、会社についたら付箋に書き起こして、簡単なTODOリストの完成です。
一日にやるべきことが決まると、何時までにこれを完了させないと・・・っ!という感じでメリハリが出ます。
・家でできることは家でやる
もちろん、資料を見て考えたり、実際にシステムを作ったりということは会社の中でしかできません。
が、分からないことを考えたり、調べたりするのは家でも出来ます。
特に分からないことを考える場合は、風呂に入ったりして頭をリフレッシュすると案外簡単に解決したりすることがあります。
調べ事にしても、一旦体や頭を休めてからやったほうが効率が良いことが多いですしね。
時間管理とは少しズレますが、工夫の一つということで。
等々、研修の間に色々な工夫を試して身に着けていこうかと思っています。
付箋を使ってメモ書きしたり、簡単なTODO作るのは実際にやってみて効果が大きいと思ったので、ぜひぜひ皆様にも試して頂ければと思います。
それでは~。