Linux上でPHPからSQL Serverにアクセスします。 | ANS 新入社員ブログ

ANS 新入社員ブログ

1年目社員が、日々の仕事ぶりを綴ります!

お久しぶりです。

入社して3カ月がたちました新入社員のTAです。

最近、ブログの更新が少なくて、ごめんなさい。

研修でPHPを使ってSQL Serverを操作する内容がありました。

Windowsのサーバであれば、SQL Server Driver for PHPドライバーを入手してインストールすれば、つながります。
SQL Server Driver for PHPを使用するには、

 (1)ドライバーのファイルを入手

 (2)PHPランタイムのエクステンションに配置

 (3)php.iniファイルに設定を追加

、という一連の作業です。

Windowsって、なんでも画面が見えるので、操作が分かりやすくていいですね。

XAMPPを使ってlocalhostでデータベースに接続・操作することができました。


一方、LinuxのサーバでPHPとSQL Serverにつないでみたところ、いろいろと戸惑っていました。

Googleすると、情報は出てきますが、書かれた通りやっても上手くいかなかったりします。(汗)

サーバのOSや構成によって違うようです。

結局、PHPのマニュアル  に頼りました。(http://hk2.php.net/mssql)

マニュアルをを見てみると

「Linuxから接続する場合FreeTDSというライブラリを使用する必要があります。」だそうです。

まず、FreeTDSのインストールはすべてコマンドラインでしなければならないのです。


コマンドを調べながら、インストールを進めてみました。


手探り状態で試行錯誤しつつやっていったので、かなり時間がかかって大変でした。


でも、とりあえずつながってよかったです。


Linuxってコマンドを覚えるのは大変ですが、覚えてしまえば、コマンドだけで何でもできるのが悪くないかもしれません。


人生初めてLinux上でPHPからSQL ServerにアクセスできたTAでした。