社内研修その1 | ANS 新入社員ブログ

ANS 新入社員ブログ

1年目社員が、日々の仕事ぶりを綴ります!

その2があるのかは不明ですが、新入社員ETです。

先週から社内研修ということで、SQLの研修をおこなっていました。
SQLというとデータベースを操作する言語で、Selectで検索したりInsertで挿入したりというだけのイメージだったのですが、中で関数とかプロシージャ(処理をひとまとめにしたもの)っていうものがあることを学びました。超便利です。

それについて一週間、カタカタやっていました。
研修らしく課題が出て、それを解くという感じです。
んで結果ですが、課題は一通り解けたものの実務で使うとなるとまだまだ甘いところがあるなぁという感じでした。
例えばセキュリティに対する意識(SQLインジェクション対策)とか、あるいはコメントとか、他の人のDBで実行したときにどうなるかとかetcetc。

研修を受けていて、プライベートでシステムを作るのと、業務としてシステムを作るのではかなり異なる部分があるということを意識するようになりました。
上記のセキュリティもそうですし、自分だけが分かればいいのではなくて他の人が見ても分かるように書く必要があったり、何か不具合が起きた時は自分だけではなくてお客様や他の社員の方々にも多大な迷惑が掛かることとか…。

後一か月ほどで社内研修が終わり実際のシステム開発に関わることになる(はず)ので、それまでに「業務として」システムを開発するということをしっかり学ばないとですね。