みなさん、こんにちは。
新入社員のTAです。
入社してから、入社して2ヶ月になりました。時間は速いものですね。
今も引き続いてブリッジSE研修を受けています。今日は、丁度模擬プロジェクトの第3フェーズの納品作業を行っているところです。なので、オフショアプロジェクトの開発段階について少し触れます。
今回のプロジェクトはPHPとmySQLの環境をシステムの開発をしています。
ブリッジSEである私たちはシステムの要求を理解して、画面設計、データベースの設計書を作って、オフショア先に渡します。
オフショア先のチームはもらった資料に基づいて開発を行ってくれています。
最初は開発はオフショア先にやってもらうので、資料を渡したら、もうやることないなと思ったりしました。しかし、そんなことがありません。
実際、開発チームが資料を完全に理解するまで、ブリッジSEはずっとQ&Aの対応したりして、サポートしなければなりません。開発がスタートしたら、仕事がひと段落してほっとして昼飯にいこうと思ったら、開発チームから技術のサポートや提案が飛び込み入ることがよくあります。また、次のプロジェクトの参考材料として、すべてのQ&Aと資料の変更点は記録しておくことも必要です。
オフショア開発の成功コツの一つは進捗をこまめに管理することだといわれています。そのため、開発中の成果物であるプログラムをできるだけ早い段階でバグを見つけて修正できるように、こまめに自分のローカル環境でテストしています。
研修が始まったごろは一日の時間調整がめちゃくちゃで昼休み時間を取れなかったこともありました。最近では、いろいろと工夫してみた結果、時間の管理がうまくなってきました。
現場のブリッジSEとしてやっていけるには、まだまだ難しいことが一杯なので、もっと頑張らないといけませんね。