実際に作ってみてまだ研修中 | ANS 新入社員ブログ

ANS 新入社員ブログ

1年目社員が、日々の仕事ぶりを綴ります!

1週間ぶりです。
新入社員のETです。

さてさて、先週に総合演習の話をしましたが、先週の金曜日に発表会がありました。
結果から言うと、一位を取ることが出来ました!
とは言っても、良かった点悪かった点色々あったので振り返ってみます。


良かった点:

・ドキュメント超頑張った!
自分が途中で事故にあっても他の人が開発できるように、を目指してドキュメントを作成しました。
まだまだ改良の余地はあると思いますが、一部模範例として取り上げられるなど頑張った成果は出たかなと思います。

・設計を十分におこなった!
前回、内部設計とか外部設計とかの話をしましたが、特に内部設計に力を入れました。
システムを作る際に、パーツ(クラス)単位に分けて作っていくのですが、どういうパーツが必要か、パーツが大きすぎないかなどに注意をして設計すると色々良いことがあります。
例えば作ったパーツを再利用して他のパーツを作れたり(作る量が減る)、再利用することでテストしなければいけない部分を減らせたり・・・。
今回作ったパーツは、例えば次の総合演習でも使いまわせるようになっています。(多少改良すべき部分はありますが)


悪かった点:

・コメントが中途半端!
プログラムの中にコメント(注釈)を書くことができるのですが、自分用のメモ書きが少し残っていたり、説明がある部分とない部分があったりして半端になっています。
次の総合演習では必要なコメントを書いて、不要なコメントは残さないようにします。

・デザインセンスが無い!
システムのデザインが、なんていうか微妙でした。見た目の美しさというか、見やすさというか・・・。
次はWEBを利用した総合演習なので、デザインがモノを言う部分があると思います。
なので、中身(プログラム)だけでなく、見た目も使いやすく見やすく綺麗なものを作れるように勉強します。
ちなみに余談ですが、休み時間に雑談をしていて猫の絵を描いたのですが、誰にも一発で猫だと分かってもらえませんでした。ロールシャッハテストに利用できそうな勢いです(一発で猫だと分かったらETと相性がいいとか)。

・超緊張した!
発表する際に結構緊張してしまって、いつもの茶目っ気が無くて残念だったというコメントを貰ってしまいました。
どうも評価されるっていうのを意識するとガッチガチになってしまうらしいということが最近判明しました。意識しつつも構えすぎないようにしないとですね。


そんなこんなで色々ドラマのある演習でしたが、来週からまた演習だったりします。
次も一位を目指して頑張ってきます!