実際に作ってみる研修中 | ANS 新入社員ブログ

ANS 新入社員ブログ

1年目社員が、日々の仕事ぶりを綴ります!

新入社員のETです。

今はJavaの研修を受けていて、丁度総合演習の真っ只中です。
総合演習は、今まで習った技術(例えば今回であればJava+データベース)を利用して実際にシステムを作ろう!という演習です。

システム開発には、
1.要求定義
顧客の要望からどんなシステムを作るか決定

2.外部設計
ユーザから見える範囲(画面など)やシステムの概要の設計

3.内部設計
具体的にどうシステムを作っていくか(どんなクラスや変数、関数などが必要か)、システム内部の構造の設計

4.実装
設計に従って実際にプログラミング

5.テスト
ちゃんと設計通り動くかどうか、仕様を満たしているかどうか…などのテスト

という流れがあります。

実装に一番時間がかかりそうな気がしますが、実際は設計4:実装1:テスト4などと言われています。(諸説ありますが、大抵実装が一番短いです)

ちなみに今、私は設計が終わり実装工程にいる状態です。(納期は木曜日の夜)
結構いい感じに進んでいるのですが、テスト工程に苦手意識があるので早めにテストに入らないとなぁという感じです。

今回の研修でテスト工程に対する苦手意識を克服してきます!
(色々工夫を考えて試してきます)