古代の英雄 倭建命 | 天忠宿のコゲ亭主

天忠宿のコゲ亭主

傷ついた吉村寅太郎が療養したと言われる杉本屋の4代目コゲ亭主が、南朝の里「賀名生」や天誅(忠)組・神社関係の等の情報を発信します。


天忠宿のコゲ亭主

ヤマトタケルノミコト、『古事記』では倭建命、『日本書紀』では日本武尊。

第12代景行天皇の皇子で、第14代仲哀天皇の父とされています。

諱は小碓命(おうすのみこと)で、兄に大碓命がいます。
天忠宿のコゲ亭主
『古事記』・『日本書紀』によりますと、

兄の大碓命は景行天皇が妃に迎え入れようとした姉妹を自分のものにしてしまいます。天皇のもとに連れ出すように命じられた小碓命は兄を殺してしまいます。

驚いた天皇は、小碓命を恐れ熊襲の退治をお命じになるのでした。

小碓命は伊勢神宮に行き叔母で斎宮であった倭姫から女装の衣装を授けられて、熊襲征伐を成し遂げます。

天忠宿のコゲ亭主

天忠宿のコゲ亭主
碓命に討伐された熊襲はその武勇を褒め称えてヤマトタケルの号を与えてくれます。

熊襲征伐から帰った倭建命に待っていたのは蝦夷の征伐でした。

父に疎まれていると思った倭建命は再度倭姫を訪ね、神剣「草薙剣」と袋を与えられます。

天忠宿のコゲ亭主

相模の国で欺かれた倭建命は、野原で火攻めに遭います。その時に叔母から預かった袋を開けると火打石が入っていたので、草薙剣草を切り払い、迎え火を点けて逆に敵を焼き尽くします。

蝦夷征伐を終えた命は伊吹山の神を素手で打つとろうと出立するのですが、神の化身に大氷雨を降らされ失神し、やがて病の身になり能褒野(のぼの=三重県亀山市)で亡くなられるのです。その時に詠まれた歌が

「倭は国のまほろば たたなづく青垣 山隠れる 倭しうるわし」

(大和は国の中でも最も優れた国である。畳を重ねたようにくっついた、国の周囲を廻る、青々とした垣根のような山々の内に籠っている。大和は美しい。)

そこで御陵を造り葬ったところ

倭建命の魂が大きな白鳥に変化して大空に舞いあがり、大和の琴弾原(奈良県御所市冨田)に留まられます。

天忠宿のコゲ亭主

そこに御陵を造ったところ、再び白鳥が飛び立ち河内の国旧市(ふるいち)村(大阪市羽曳野市)に舞い降りたのでその地にも御陵をお造りになりました。
天忠宿のコゲ亭主

天忠宿のコゲ亭主
3月に河内古墳群を散策した時に、参拝した

景行天皇皇子日本武尊白鳥陵です。

琴弾原からここ羽曳野まで飛んできたのですが、その後白鳥はついに天高く飛び去っていったのだそうです。



俗にこれらを白鳥の三陵と言って、

白鳥伝説ゆかりの地として深いきずなをもっておられるそうです。