飛行機日誌 Vol.151 3/16 北陸新幹線敦賀延伸ブルーインパルス祝賀飛行 | なじょんしょば

なじょんしょば

ゆる~くまったりと日記を綴っていきます。

皆さんこんばんは。なじょんしょばのanniです。

 

 

↑の記事で少し紹介しましたが、3/16に開催された北陸新幹線敦賀延伸ブルーインパルス祝賀飛行の詳細をお伝えしたいと思います。

 

当日の風は10ktの北風=RWY06運用だったので、離陸は堤防かスカイパークこまつ翼のどちらにしようか迷いましたが、後者は壮絶な場所取り合戦が勃発していそうだったので、前者で挑むことに。

ちなみに離陸⇒海上に出て編隊を組んで陸側へ向かう=背中が狙えると予想しました。

 

堤防に到着したのが12時ちょうど。離陸にはまだ30分あるのでエアバンドで情報収集です。

土日の小松はトラフィックが少ないので無線交信も少ないのですが、この日は一大イベントがあるせいかヘリの往来が多く、Komatsu radarがヘリ各機と盛んに交信していました。

 

福井駅と小松駅は駅を中心に半径8NM(8海里=約15km)&10000ft以下は進入禁止。進入した場合は「ブルーインパルスのパイロットの判断によってはエアディプレインミッションの中断となる恐れもございます(意訳:万が一この空域に入ったら、ブルーインパルスの演目が中止になって世間から非難を浴びますよ?)」と口調は丁寧だけども内容は辛辣なことを言っていました。

更には「2000ft以下でもダメですか?」と食い下がるヘリパイロットに対し「はい、ダメです」とキッパリ。「申し訳ありませんが」の一言もなしに最小限の返答で彼等の要望を一刀両断したKomatsu radarに、私は心の中で拍手を送っていました(笑)

ということで、華やかな舞台の裏には毎回こんな航空管制官さん達の奮闘があり、こうした交信を聴くのも楽しみの一つであります。

 

その後程なくして、

 

GND: Blue impulse, Taxi to holding point runway 06, wind 010 at 12. QNH 3023. Temperature 13.

BI: Blue impulse, roger. Runway 06 line up and wait.

 

と、お決まりのやり取りがあり、、

 

TWR: Blue impulse, traffic copter 5NM east Komatsu airport southeastbound 2000. Wind 010 at 11 corss wind from left, runway 06 cleared for takeoff!!

 

最後にKomatsu towerの決めセリフ。

ドキドキしながら待っていると、

 

12:34:04 400mm F7.1 1/1600 ISO100 WB:オート PS:オート トリミング(2328×1552) / EOS 7D Mark II + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

 

1番機が離陸!!

 

12:34:11 400mm F6.3 1/1600 ISO125 WB:オート PS:オート トリミング(2608×1736) / EOS 7D Mark II + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

 

時間的に逆光なのは仕方ないとして、どこまで真っすぐ飛ぶの??

 

12:34:42 400mm F6.3 1/1600 ISO100 WB:オート PS:オート トリミング(2568×1712) / EOS 7D Mark II + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

 

12:34:22 104mm F5 1/1600 ISO100 WB:オート PS:オート トリミング(3992×2664) / EOS 7D Mark II + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

 

チーン

ブルーインパルスの背中を捉えるというファーストミッションは見事撃沈

後ろを振り返ると私と同様に意気消沈するマニアさんが数名(苦笑)

 

12:34:53 400mm F5.6 1/1600 ISO100 WB:オート PS:オート トリミング(3104×2072) / EOS 7D Mark II + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

 

その後ブルーインパルス御一行は小松駅上空で編隊を組み、加賀温泉駅へ向かって飛んでいきました。

そして加賀温泉駅上空でまさかのスモーク。これは発表されていたプランにはなかったので驚きましたが、まさかこの場所からそのスモークが見えるとは。二重の驚きでした。

 

気を取り直して弁慶スタジアム(野球場)に移動。

前日の予行の様子から、この場所なら小松駅から比較的近く・開けていて・更に順光で撮影できるであろうという目論みです。唯一の不安は駐車できるかでしたが、意外とすんなり停めれて一安心。

 

撮影ポイントに布陣してからはエアバンドで情報収集。

航空管制の状況としてはKomatsu radarが管制、Blue control(地上班)が指示・支援で開局しており、交信のほとんどはBlue controlが行っていました。

しかし、Blue controlQNH(気圧)を伝えようとした瞬間にKomatsu radarが突如介入。この空域における小松管制隊の絶大なる権力とその使命感を改めて認識した次第です。

ちなみに間違ったQNHが伝わると高度計の誤差=大事故に繋がりますし、後々誰が言ったかという責任問題にも発展するので、やはりKomatsu radarの行いは正しかったんだろうと思います。

 

さて、ブルーインパルスが小松駅上空に向かう中、NU36(沖縄⇒小松便)がKomatsu radarにコンタクト。どうやらブルーインパルスの演目終了後まで上空で待機させるようでした。

まあ、小松駅を中心に8NM&10000ft以下はブロックされており、小松空港はその圏内に入るので仕方がないところではあります。

 

話は戻ってブルーインパルス。航空管制はKomatsu towerにハンドオフされ、Blue controlからもMisson go!

 

13:19:38 100mm F6.3 1/1600 ISO100 WB:オート PS:オート トリミング(4088×2728) / EOS 7D Mark II + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

 

13:22:23 24mm F7.1 1/800 ISO100 WB:オート PS:オート トリミング(5760×3840) / EOS 5D Mark IV + EF24-70mm F2.8L II USM

 

13:19:56 100mm F5 1/1600 ISO100 WB:オート PS:オート トリミング(4672×3120) / EOS 7D Mark II + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

 

まずはトレイル・ローパスでスモークを引きながら西側から小松駅に進入。

この演目は北陸新幹線をイメージしたとのことで、市街地上空でトレイル形態が見られるのは非常に稀らしいです。

そしてこの直後、Blue controlから「位置バッチリです!」と。これを聴いて予行からバッチリ修正してきたんだなーと一人感心していました。

 

※ 撮影時刻が前後しているのは2台のカメラの時刻設定のズレです。メンテをサボってたのばバレますね(汗)

 

13:22:25 400mm F6.3 1/1600 ISO160 WB:オート PS:オート トリミング(3720×2480) / EOS 7D Mark II + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

 

13:22:32 400mm F6.3 1/1600 ISO160 WB:オート PS:オート トリミング(4024×2680) / EOS 7D Mark II + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

 

13:22:37 400mm F6.3 1/1600 ISO160 WB:オート PS:オート ノートリミング / EOS 7D Mark II + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

 

13:22:41 400mm F6.3 1/1600 ISO160 WB:オート PS:オート ノートリミング / EOS 7D Mark II + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

 

13:22:41 400mm F6.3 1/1600 ISO125 WB:オート PS:オート トリミング(4208×2808) / EOS 7D Mark II + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

 

続いてデルタ・ローパス!?

演目名は自信がないですが、最高の光線状態で密集形態を写真に収めることが出来て大満足。ファインダーを覗きながら「この場所を選んだ俺って天才じゃね!?」と一人アホな事を考えていました(苦笑)

 

13:24:51 148mm F5 1/1600 ISO100 WB:オート PS:オート トリミング(3448×2296) / EOS 7D Mark II + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

 

密集編隊飛行の最後の演目であるフェニックス・ローパス

様々な困難から不死鳥のように蘇ってほしいというブルーインパルスの思いがこもったこの演目。一番メッセージ性が強かったのではないでしょうか。

 

スマホ・広角カメラ

 

最初の水平機動系演目はサクラ

6機同時に旋回し始めたと同時に、周りからは一斉に歓喜・感嘆の声が上がっていました。

 

スマホ・広角カメラ

 

綺麗に重なった6つの円。本当に見事でした。

ちなみに撮影はスマホの広角カメラ。カメラの画角が不足した場合に備えて準備はしていたのですが、まさか頭上に来るとは思ってもいなかったです。

 

13:33:21 33mm F5.6 1/800 ISO100 WB:オート PS:オート ノートリミング / EOS 5D Mark IV + EF24-70mm F2.8L II USM

 

続いてバーティカル・キューピッド

水平機動なので中心の矢がありませんが、それでもこんなに綺麗な形になるなんて。

また、サクラと重ならない位置に描くという妙技にも脱帽です。

 

13:36:27 53mm F6.3 1/800 ISO100 WB:オート PS:オート トリミング(3400×2272) / EOS 5D Mark IV + EF24-70mm F2.8L II USM

 

13:36:27 24mm F5.6 1/800 ISO100 WB:オート PS:オート ノートリミング / EOS 5D Mark IV + EF24-70mm F2.8L II USM

 

最後はサンライズでした。

雲一つない青空に広がる真っ白なスモーク。私がブルーインパルスを見た回数は決して多くないのですが、その中でも最高の青空での演技でした。

今回、このような素敵な光景を目の当たりに出来たことは幸運でした。そして、関係者の皆様のご尽力に深い感謝の意を表したいと思います。ありがとうございました!

 

13:36:58 50mm F9 1/800 ISO100 露出補正-1 WB:オート PS:オート ノートリミング / EOS 5D Mark IV + EF24-70mm F2.8L II USM

 

しかしこれで終わったと思ったら、まだスモークを出していました(汗)

レールと列車を表していたんでしょうか!?

調べてもこの演目は出てこなく、小松駅の会場ではブルーインパルスのパイロット紹介をアナウンスしているタイミングだと思います。

そして焦って露出補正がなんと-1に。最後は気が抜けて失態を犯しています(苦笑)

 

この後、ブルーインパルスはKomatsu towercross over the fieldと告げていたので、小松空港の直上を飛んでレフトターンしながらRWY06に降りたと思われます。空港展望デッキにいらっしゃった方は頭上を飛ぶブルーインパルスが目視で来たんじゃないでしょうか。

それにしても比較的近くにNU36が飛んでいたのにcross over the fieldが許可されるとは。これまでに小松でcross over the fieldを聴いたのは、1年前ぐらいのブルーインパルスの着陸時とF-15×2機によるミッシングマン・フォーメーションの練習飛行の2点だけだったように思います。なので、飛行機が滑走路上空を横切るというのはかなりレアなことだと思っています。

 

ちなみに上空で待機させられていたNU36(沖縄⇒小松便)ですが、ブルーインパルスの着陸後にILS Z RWY06 approachで無事に着陸。

 

14:39:45 106mm F6.3 1/800 ISO100 WB:オート PS:オート トリミング(4440×2960) / EOS 7D Mark II + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

 

14:39:50 278mm F6.3 1/800 ISO100 WB:オート PS:オート トリミング(5472×3648) / EOS 7D Mark II + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

 

その後はまたNU37として沖縄に向かって飛んでいきました。

 

15:03:26 400mm F5.6 1/800 ISO100 WB:オート PS:オート ノートリミング / EOS 7D Mark II + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

 

素晴らしい演目を堪能した後は空腹を満たし後に小松空港に立ち寄り、トイレを借りるついでに展望デッキも散策。

お向かいさんでは一仕事終えたブルーインパルスが翼を休めていました。お疲れさまでした!

しかし6番機の姿がありません。何か修理でもしているのでしょうか?

 

15:04:19 100mm F6.3 1/800 ISO100 WB:オート PS:オート ノートリミング / EOS 7D Mark II + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

 

そして眼前にはプッシュバックを終えたJL188(小松⇒羽田便)が。

 

15:03:56 400mm F7.1 1/800 ISO100 WB:オート PS:オート ノートリミング / EOS 7D Mark II + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

 

しかし機首に「うちなーの翼」。JAL機かと思ったらJTA機でした。

そう、最近はJALJTAの機体は相互運用されており、羽田でジンベエジェットが見られるというマニアには嬉しい展開が繰り広げられています。

そしてノーズギアのドアには「02」・・・まさか!?

 

15:04:07 400mm F6.3 1/800 ISO100 WB:オート PS:オート トリミング(2320×1552) / EOS 7D Mark II + EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM

 

やはりイリオモテヤマネコ仕様でした。

こんなことならもっと早くに気が付けば良かったです(涙)

 

15:13:02 70mm F5 1/800 ISO100 WB:オート PS:オート トリミング(2345×1563) / EOS 5D Mark IV + EF24-70mm F2.8L II USM

 

離陸は全く期待していなかったのですが、予想以上に引き起こしが遅く、もしやと思って待ち構えていたら、幸運にもブルーインパルスとのコラボショットが撮れました!

これは全く期待していなかっただけに嬉しい誤算。

 

15:13:04 70mm F5 1/800 ISO100 WB:オート PS:オート トリミング(3078×2052) / EOS 5D Mark IV + EF24-70mm F2.8L II USM

 

これで空の霞がなければ白山とのコラボショットもゲットできたのに。世の中はそれほど甘くはありませんでした。

 

最後は迷惑料の支払いも兼ねて空港売店であづま屋のパンをゲットして撤収。

フラッと寄った割には展望デッキで面白いコラボショットも撮れましたし、久しぶりに大満足な飛行機を追った一日となりました。

 

おわり。