こんにちは*



先日のサンサンスポンジの記事

たくさんの方にお読み頂いたようで、ありがとうございました!

『"持ちが良い"と噂のあのスポンジを3ヶ月使用してみた結果』こんにちは*みなさん、このスポンジご存知でしょうか?Instagramでよく見掛けるアレです!おしゃれな主婦が持っているアレです!そう!サンサンスポンジ!私の…リンクameblo.jp


実際に購入して下さった方もありがとうございます*

気に入って頂けると嬉しいですー!!




さて、本日は、我が家の
ウォークインクローゼットをご紹介したいと思います



我が家のウォークインクローゼットは、
寝室の奥にあります。

広さは3畳。

人が楽々と歩けるくらいのスペースがあります。



実は、このウォークインクローゼット、
設計士さんに2回反対されたんです。



まず1回目は、

ウォークインクローゼットはおすすめできません…
と反対されました。

(そもそもが反対というわけですね。ふむふむ。)



"ウォークスペースが無駄"だと言われました。

まぁ、正論ですよね。


このスペースがあれば部屋を大きくできるし、
むしろ、収納を増やすこともできるかもしれない。


特に、我が家の場合は
吹き抜けがあるから2階部分が狭い。


それはじゅうじゅう承知の介。




でもね、
私は"あえて"ウォークインを希望しているわけですよ!!


夢の実現にはこの"ウォークスペース"が必要不可欠なわけですよ!!


代償を払ってでも夢を手に入れたいわけですよ!!!


そう、私は長年ウォークインクローゼットに
恋焦がれていたのです。


ということで、 
設計士さん&旦那の反対を押し切る形で
私はウォークインを採用することにしました。


そして、我が家のウォークインクローゼットには、
2段のパイプを設置しているのですが、

これが2回目の反対でした。


パイプを2段にすると
上段が高くなるため出し入れがしにくくなる

と言われました。


これも、正論。



でも、2段の方が収納力も増えるし、
何よりも、
"トップスとボトムスを分ける"ことへの憧れを
私はどうしても諦めることができませんでした。


ということで、
我が家のウォークインは1段目がトップス。

2段目がボトムス。

そして、奥はワンピースをかけられるように
上段のみにしました。
(整ってなくてすみません)


とは言っても、
設計士さんの忠告を完全に無視したわけではなく
私の身長に合うように高さを数センチ単位で調整してもらいました。


家のクローゼットや展示場のクローゼットで
何度も何度もシュミレーションをして、
何度も何度も旦那に付き合ってもらい、
編み出した高さがこちらです。

1段目 97cm
2段目 1m97cm


一般的な高さは、
1段目 1m00cm
2段目 2m00cm
だと思いますが、
我が家はそこから3cmずつ下げてもらいました。

この3cmが結構大事。
(ちなみに、私の身長は159cmです)


低すぎると服が床についてしまうし
高すぎると棚上の収納に手が届かないし、、
絶妙な高さを探すのが意外と難しいんです。

私はこの高さでちょうど良かったです◎



というわけで、
設計士さんの2度の反対を押し切り、
私は夢のウォークインクローゼットを手に入れました!!


反対された時は、何度も何度も考え直しましたが、
メリットもデメリットも把握した上でウォークインを採用しました。


特にポールの高さについては、
設計士さんの意見があったからこそ、納得のいく結果になったと思っています。感謝!




少し語りすぎましたので、
ここからはウォークインの中身をパパパッとご紹介していきたいと思います!


まず、ご紹介した通り、
1段目はトップス

2段目はボトムス。

そしてその上には、ボックスを設置して書類や思い出の品を収納しています。

↓このボックスが我が家にはシンデレラフィットでした〜♡



そして、奥には鞄コーナー。
S字フックで吊り下げています!


シーズンオフの服は衣装ケースに入れて保管しています。


クロスは、一条工務店オリジナルのもので、
太めのストライプに挑戦してみたら想像以上に可愛く仕上がりました音譜
この壁、余白があって寂しいので
帽子とか掛けられるようにDIYできたらいいなぁと思っています


最初から
ピクチャーレールを付けるのもアリだったかも
(このピクチャーレールが意外と便利!)


というわけで、本日は
我が家のウォークインクローゼットをご紹介させて頂きました!



私が夢を手に入れた代償として
子供部屋や寝室は狭くなりましたが、
なんの後悔もなくとても満足していますドキドキ
(そりゃそうやろな)
(旦那はどう思っていることやら)



ザッとした説明ではありましたが、
これからお家作りをされる方の参考になれば嬉しいです〜ニコニコ


↓よければ関連記事もどうぞ

〜関連記事〜



☟ブログランキングに参加しています

ポチッとしてくれたらめっちゃ喜びます*

にほんブログ村 住まいブログへ

 

 

☟ 読者登録はこちらから


☟ おすすめの愛用品やコスメ・ファッションまとめてます