皆さま

 
 
新年明けまして
おめでとうございます!
 
 
 
ツクツクツクテン♪
 
 
 
 

 

 
 
1ヶ月ぶりのブログ更新
&
今更すぎる新年の挨拶
 
で、幕を開けました2019年初ブログ!
 
 
 
本年も自分らしく更新していきますので、
よろしくお願い致しますm(_ _)m
 
 
 
 
 
 
年末年始は、
家族や友人と楽しい日々を過ごしました
 
 
 
世界一の朝食で有名な
 
あのbillsにも初めて足を踏み入れ、
 

 
真っ赤なテーブルで
優雅なモーニングを頂きました
 
 
 
 
新年早々
 
 
調子乗っちゃって〜(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
 
 
 
と言われそうですが、
 
カフェラテの小ささに驚きを隠せなかった私は
やはり庶民派です。笑
 
 
 
 
 
 
はい、そんな訳で
肝心のお家作りは、、?と言いますと。
 
 
年末頃に最終の打ち合わせが無事に終わり、
あのバタバタも何処へやら…(遠い目)
 
 
やっとこさ落ち着いた日々が戻ってきました
 
 
 
 
 
そして、今週!!
 
 
ついに!!
 
 
 
着手承諾をします(*⁰▿⁰*)!!
 
 
 
 
ついにここまで来た
パチパチパチ〜
 
 
 
自分に全力の拍手!!!
 
 
 
 
…と言いたいところですが、
私のよりも頑張ってくれた方がいます
 
 
 
そう!!!このお方!!!
 

 

旦那っち!!!!
 
 
シャッキーーーンと決まっておりますね(๑・̑◡・̑๑)w
 
 
 
 
おいしょ
どっこらしょ
あらよっと
 
もういっちょ
 
はいっ!
決まりましたぁぁぁーー!!!!←
 

ってな訳で、旦那でふざけてしまいましたが、
 
 
 
このお方が
リアルに私の100倍頑張ってくれていたのです
 
 
頭が上がりません_(:3」z)_
 
 
 
 
 
そんな旦那っちと私が
考えに考え抜いて
 
出来上がった間取りがこちら!!!!
 
 
 
どどーーーーーん
 
 

 
 
施工面積は、何坪だっけなーー
 
 
 
ねぇねぇ、旦那っちー
何坪だっけー??
 
 
 
と聞かなければ分からない
頭の悪い嫁がブログを書いております。どうも。
 
 
 
 
31.75坪とか31.56坪とか
そこらへんだったと思います
(適当だなw)
 
 
とりあえず
32坪には収まっております!素晴らしい!!
 
 
 
 
 
2階はこちら
 
 
 

 
自分達にスペースを取りすぎて
子供部屋が小さ過ぎる問題ww
 
 
 
打ち合わせ1回目からの
間取り遍歴はこちらからどうぞ↓
 
 
 
 
 
こだわりは、8畳の吹き抜け
 
なんと言っても洗面所の物置!!
 
 
 
 

これ!!!!
 
 
 
自在棚をつけているので、
ストックルームとしての役割を果たす
 
 
 
だけではなく!!
 
 
 
壁の側面にはコンセントを設置したので、
掃除機の充電ができます(*・ω・)b
 
 
毎日洗面所の髪の毛掃除するのに
掃除機ピャーピャーかけているので、
これは便利〜
 
 
 
 
4回目の打ち合わせの段階では、
ダイニングに収納を設置していたのですが、
(この時はここに掃除機を直す予定だった)
 
 

 
 
おや、うちのダイニングって
 
 
…意外と狭いのでは?( ͡° ͜ʖ ͡°)
 
 
と今更ながらに気付いた私達。
 
 
 
 
 
小さいダイニングにこの収納は
圧迫感はんぱねぇなwとなりまして。
 
 
最後の最後まで悩んで、
洗面所にシュンッと移動させました
 
 
 
 
スペースの関係で
大きい洗面台は選べなくなってしまいましたが、
個人的にはすごく満足。
 
 
 
 
ちなみに、
全体の立体図面はこんな感じです
 
 
1F
 
 

 
 
 
2F
 
アクセントクロスを至る所に入れまくっていますので、
それはまた後日紹介させて下さい(*^o^*)
 
 
 
 
 
そして、気になる外観は
 
 
 
 
こちら!!!!
 
 
ザ・シンプル
 
 
 
 
 
オールホワイト×茶色ドア
 
 
あとは、ここに芝生が入れば完璧!
 
 
 
 
ぬふふ
 
 
 
 
完成が楽しみで楽しみで
仕方がない最近です
 
 
 
 
 
本日も長々とお読み頂きありがとうございました*
 
 
 
 

☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆

 

 

 ブログランキングに参加してます* 

よければポチッとお願いします

 ⇣

 にほんブログ村 住まいブログへ 

 

☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆